当サイトはアフィリエイトを含むプロモーションを掲載しています
dodaの書類選考に通らないのはなぜ? 理由と通過率を上げる10の対策を徹底解説

doda(デューダ)は、国内トップクラスの求人数と充実した機能で多くの転職者に利用されているサービスです。
しかし、その一方で「dodaを使っているのに、書類選考がまったく通らない」「お祈りメールばかりで心が折れそうだ」といった悩みを持つ方も少なくありません。
書類選考に通らない日々が続くと、「自分には市場価値がないのではないか」と不安になってしまうのも無理はありません。
しかし、dodaの書類選考に通過できないのには、必ず理由があります。それはdodaのサービスが悪いわけでも、あなた自身のキャリアがすべて否定されているわけでもないことがほとんどです。
多くの場合、応募書類の書き方やdodaの機能の活用の仕方、そして応募戦略に改善点が見つかります。
この記事では、転職・キャリア支援メディア「LIFRELLスキルアップ」編集部が、dodaの書類選考に通らない具体的な理由と、通過率を高めるための実践的な対策を徹底的に解説します。
この記事を読めば、なぜあなたの書類が通過しないのか、そして次に何をすべきかが明確になるはずです。
なぜdodaの書類選考に通らない? まずは「仕組み」と「転職市場の現実」を理解しよう
結論: dodaだから通らないのではなく、「応募者」と「企業」の間にミスマッチが起きている可能性が高いです。
dodaの書類選考に通らないと悩む前に、まずは転職活動における「書類選考」の仕組みと、現在の転職市場の一般的な状況を理解しておくことが重要です。
dodaにおける書類選考のプロセス
dodaでの応募には、大きく分けて2つのパターンがあります。
1.サイトから直接応募(求人検索)
応募者がdodaのサイト上で求人を見つけ、直接応募する形式です。
この場合、あなたの応募書類(Web履歴書や添付した職務経歴書)は、直接、またはdodaのシステムを経由して企業の採用担当者に届きます。
2.エージェントサービス経由での応募
dodaのエージェントサービスに登録し、キャリアアドバイザーを介して応募する形式です。
この場合、アドバイザーがあなたの書類を企業に推薦します。多くの場合、アドバイザーが「推薦状」を添えてくれるため、通過率はやや高まる傾向にあります。
どちらの形式であっても、最終的にあなたの書類に目を通すのは「企業の採用担当者」です。採用担当者は、日々何十通、多い時には何百通もの応募書類をチェックしています。
書類選考の平均通過率はどのくらい?
dodaが公式に書類選考の通過率を公表しているわけではありませんが、一般的な転職市場における書類選考の通過率は、およそ30%程度と言われることが多いです。
つまり、10社に応募しても7社からは不採用通知が来るのが平均的なラインです。人気企業や、条件の良い求人であれば、通過率は10%以下になることも珍しくありません。
「dodaで10社応募して全部落ちた」という場合、確かに落ち込む状況ですが、統計的に見れば「あり得ないことではない」のです。
重要なのは、この通過率をいかにして平均以上に引き上げていくか、という視点です。
dodaは「通りにくい」のか?
「dodaは利用者が多いから競争が激しくて通りにくい」という声も聞かれますが、一概にそうとは言えません。
dodaは国内最大級のサービスであり、求人数も利用者数も膨大です。
利用者が多いということは、それだけライバルが多いことも意味しますが、同時に企業側の採用意欲も高い求人が集まっている証拠でもあります。
LIFRELLスキルアップ編集部としては、「dodaだから通りにくい」と考えるのは早計だと考えます。問題はプラットフォームではなく、あなたの「応募の質」にある可能性が高いのです。
【自己診断】dodaで書類選考に落ちる人がやりがちな7つの共通点
結論: 応募書類の「完成度」と、応募の「戦略」に課題があるケースがほとんどです。
書類選考に通らない方には、いくつかの共通した特徴が見られます。まずはご自身の状況と照らし合わせて、どこに課題がありそうかチェックしてみましょう。
| チェック項目 | やってしまいがちな行動(課題) |
|---|---|
| 1. 書類の質 (Web履歴書) | dodaの「レジュメビルダー」の完成度が低い。空欄が多かったり、内容が薄かったりする。 |
| 2. 書類の質 (職務経歴書) | 企業ごとに内容をカスタマイズせず、汎用的な職務経歴書を使い回している。 |
| 3. 書類の質 (自己PR) | 「頑張ります」といった熱意や抽象的な表現が多く、具体的なスキルや実績が書かれていない。 |
| 4. 応募の マッチ度 | 求人票の「求める人物像」や「必須スキル」をよく読まず、ミスマッチな企業に応募している。 |
| 5. 応募の戦略 | 「数打てば当たる」と考え、手軽な「かんたん応募」などで大量に応募している。 |
| 6. doda機能 の活用 | dodaエージェントサービスに登録しているが、アドバイザーに相談や書類添削を依頼していない。 |
| 7. 企業側 の事情 | 応募した求人が「カラ求人(実際には採用していない掲載のみの求人)」や、すでに応募多数で締め切られた求人だった。 |
いかがでしょうか。もし一つでも当てはまる項目があれば、そこがあなたの書類選考通過率を下げている大きな要因かもしれません。
次の章からは、これらの課題を解決するための具体的な対策を、ステップバイステップで解説していきます。
対策1【応募書類編】dodaの書類選考通過率を高める履歴書・職務経歴書の作り方
結論: 採用担当者が「この人に会ってみたい」と思う、具体的で魅力的な書類を作成することが最重要です。
書類選考は、あなたと採用担当者の最初の接点です。ここで「お、この人は他と違うな」と思わせることができなければ、面接には進めません。
dodaのシステムを最大限に活用し、通過率を高める書類作成のポイントを解説します。
1. dodaの「Web履歴書(レジュメ)」を100%入力する
dodaのシステムで最も重要なのが「Web履歴書(レジュメ)」です。なぜなら、多くの企業がこのWeb履歴書を「一次スクリーニング」として利用しているからです。
なぜ重要か?
- 検索対象になる: 企業はdodaのデータベースを検索し、求めるスキルや経験を持つ人材を探します。Web履歴書が充実していないと、この検索にヒットしません。
- スカウトの精度が上がる: Web履歴書が充実していると、企業からの「スカウトメール」(特に面接確約オファー)が届きやすくなります。スカウト経由の応募は、書類選考の通過率が格段に高い傾向があります。
- 第一印象を決める: 企業が最初に見るあなたの顔です。空欄が多いと「転職意欲が低い」「雑な人だ」という印象を与えかねません。
改善のポイント
- 「職務経歴」欄: 担当業務、役割、使用したツール(PCスキルなど)を具体的に記述します。
- 「スキル」欄: 専門スキル、語学力、資格など、アピールできるものはすべて入力します。
- 「自己PR」欄: 後述する自己PRの書き方を参考に、400字〜600字程度でしっかりと書き込みます。
dodaのレジュメビルダー機能を使えば、入力項目が明確に示されます。まずはこの完成度を100%にすることを最優先の目標にしてください。
2. 「職務経歴書」で”成果”を具体的に示す
Web履歴書が「あなたのプロフィール一覧」だとすれば、職務経歴書は「あなたの実績と能力のプレゼン資料」です。
書類選考に落ちる人の多くは、職務経歴書が「業務の羅列」になっています。
▼ 悪い例(業務の羅列)
株式会社〇〇(2020年4月〜現在)
事業内容: Webメディア運営
資本金: 〇〇円 従業員数: 〇〇名
所属: 営業部
- 業務内容:
- 新規顧客開拓
- 既存顧客へのフォローアップ
- 提案資料の作成
- 売上管理
これでは、あなたが「何ができる人」なのか全く伝わりません。
採用担当者が知りたいのは、「何をしてきたか」ではなく、「その経験を通じてどんな成果を出し、自社でどう活躍してくれそうか」です。
▼ 良い例(成果を具体的に記述)
株式会社〇〇(2020年4月〜現在)
事業内容: Webメディア運営
資本金: 〇〇円 従業員数: 〇〇名
所属: 営業部
業務内容:
- 1.新規顧客開拓(担当エリア: 首都圏)
- テレアポ、メール、展示会経由での新規リード獲得(月平均20件)
- 中小企業向けWeb広告プランの提案営業
- 実績: 2022年度 売上目標120%達成(部署内10名中1位)、新規契約数年間50件
- 2. 既存顧客のアップセル・クロスセル提案
- 既存顧客(約30社)への定期フォローと課題ヒアリング
- アクセス解析データに基づいた改善提案、新サービスのクロスセル
- 実績: 既存顧客の契約継続率95%維持、アップセルによる売上前年比130%達成
- 3. 営業資料の改善
- 顧客の反応に基づき、営業資料(PowerPoint)の全面改訂プロジェクトを主導
- 結果: 営業チーム全体の商談成約率が5%向上
改善のポイント
- 具体的な数字: 「売上〇〇%達成」「コスト〇〇%削減」「〇〇件の契約獲得」「〇〇名のチーム管理」など、成果を定量的に示します。
- STARメソッド: 「Situation(状況)」「Target(目標)」「Action(行動)」「Result(結果)」のフレームワークで整理すると、伝わりやすくなります。
- 応募先に合わせる: 応募する企業の職務内容に合わせて、アピールする実績の順番や強調するポイントを変えましょう。
3. 「自己PR」と「志望動機」を使い回さない
採用担当者が最も見ているポイントの一つが、「なぜウチ(自社)なのか」です。
dodaの「かんたん応募」機能は便利ですが、自己PRや志望動機が初期設定のまま送られてしまうと、「誰にでも送っているんだな」と見なされ、熱意が伝わりません。
▼ 自己PRの改善ポイント
NG:
「コミュニケーション能力には自信があります」「何事も最後までやり遂げる力があります」
- 理由: 抽象的で、根拠がありません。
OK:
「前職の営業活動では、部署横断のプロジェクトでエンジニアとデザイナーの間に立ち、双方の意見を調整しながら要件定義を進めました。
この『異なる立場の意見を調整し、一つの目標に向かわせる力』は、御社のプロジェクトマネージャー職でも活かせると考えます。」
- 理由: 具体的なエピソード(根拠)と、応募先でどう活かせるか(貢献)が明確です。
▼ 志望動機の改善ポイント
NG:
「御社の安定した経営基盤と将来性に魅力を感じました」「業界No.1の御社でスキルアップしたいです」
- 理由: 企業への感想であり、「自分がどう貢献するか」という視点が欠けています。
OK:
「現職でWeb広告の運用に携わる中で、一過性の成果ではなく、顧客の根本的な事業課題を解決するマーケティング支援に携わりたいという思いが強くなりました。
貴社が掲げる『顧客の事業成長に並走する』という理念と、〇〇(具体的なサービス名)の導入実績に深く共感しています。
私が培ってきたリスティング広告運用の知見と、データ分析スキルを活かし、貴社のクライアントの成果最大化に貢献したいと考え、志望いたしました。」
本気で内定を取りたい企業には、必ず応募先企業を研究(コーポレートサイト、IR情報、代表インタビュー記事など)した上で、個別の志望動機を作成してください。
対策2【doda活用編】dodaの機能を最大限に活かして選考を有利に進める方法
結論: dodaは「ただ求人を探すサイト」ではありません。機能を使いこなし、「転職のパートナー」として活用することが通過率アップの鍵です。
dodaには、書類選考を有利に進めるための機能が多数搭載されています。これらを使わない手はありません。
1. 最重要: 「エージェントサービス」を徹底的に利用する
dodaの最大の強みの一つが、充実した「エージェントサービス」です。
もし現在、サイト上で求人を検索して自分で応募する「求人検索サービス」しか使っていないなら、今すぐエージェントサービスを併用しましょう。
キャリアアドバイザーによる書類添削
これが最も重要です。あなたの書類選考が通らない理由を、転職のプロの視点で客観的にフィードバックしてくれます。
「書類選考に通らないのですが、何が問題でしょうか」と正直に相談してください。
- Web履歴書のどこが弱いか
- 職務経歴書のアピールポイントのズレ
- あなたの市場価値と、応募している求人レベルが合っているか
など、厳しいながらも的確なアドバイスがもらえます。
企業への「推薦」
アドバイザー経由で応募すると、彼らが企業側にあなたのことを推薦してくれます。
「〇〇さんはこういう強みがある方です」「書類だけでは伝わりきらないですが、〇〇な実績もお持ちです」といったプッシュが、書類選考の通過を後押ししてくれるケースは非常に多いです。
非公開求人の紹介
dodaが保有する求人の中には、サイト上では公開されていない「非公開求人」が多数あります。
これらは、競合が少ない、あるいは特定のスキルを持つ人をピンポイントで探している優良求人である可能性があり、エージェント経由でのみ応募できます。
2. 「スカウトサービス」の質を高める
dodaのスカウトサービスは、あなたのWeb履歴書(レジュメ)を見た企業やエージェントから直接オファーが届く機能です。
「面接確約オファー」を狙う
スカウトの中でも、企業が「ぜひ会いたい」と強く思っている場合に送られるのが「面接確約オファー」です。
文字通り、書類選考が免除され、いきなり面接からスタートできます。
スカウトの質を高める方法
スカウトの質は、あなたのWeb履歴書の質に直結します。
- 対策1で解説した「Web履歴書の100%入力」を徹底する。
- 定期的にログインし、レジュメを更新する。(更新日が新しいほど、転職意欲が高いとみなされ、検索上位に表示されやすくなります)
- 「希望条件」を明確にする。(希望職種、勤務地、年収など)
Web履歴書を充実させることは、自分で応募する際の通過率アップだけでなく、優良なスカウトを受け取るためにも不可欠なのです。
3. dodaの「レジュメビルダー」や「自己PR発掘ツール」を活用する
dodaには、書類作成をサポートする便利なツールが用意されています。
- レジュメビルダー: 案内に沿って入力するだけで、職務経歴書(Web履歴書)のフォーマットが完成します。まずはこれで骨組みを作りましょう。
- 自己PR発掘ツール: いくつかの質問に答えるだけで、あなたの強みや適性を診断し、自己PRのサンプル(たたき台)を作成してくれます。
ただし、LIFRELLスキルアップ編集部からの注意点として、これらのツールで作成された文章をそのまま使うのは避けてください。
あくまで「たたき台」であり、多くの人が同じような文章になってしまうため、採用担当者にはすぐに見抜かれます。
必ず、対策1で解説したように「具体的なエピソード」や「数字」を盛り込み、あなた自身の言葉でオリジナルの内容にブラッシュアップしてください。
対策3【応募戦略編】書類選考で落ち続けないためのマインドセットと行動
結論: 「誰に応募するか」と「どう応募するか」を見直すことで、無駄な応募を減らし、通過率を上げることが可能です。
やみくもに応募を続けても、結果は変わりません。ここでは、応募の「戦略」について見直します。
1. 「自分の市場価値」と「応募先」のズレをなくす
書類選考に全く通らない場合、最も可能性が高い原因の一つが「応募先とあなたの経験・スキルのミスマッチ」です。
高すぎる目標設定:
例えば、実務経験3年の方が、いきなり「大手企業のマネージャー職」や「年収1000万円以上」の求人にばかり応募しても、書類選考を通過するのは難しいでしょう。
「未経験OK」の罠:
「未経験OK」と書かれている求人でも、実際には「社会人経験3年以上」「基本的なPCスキル必須」など、何らかのベーススキルが求められています。
また、そうした求人は応募が殺到しやすいため、未経験者の中でも「ポテンシャルが高そう」な人材(例:若さ、地頭の良さ、熱意)が選ばれます。
dodaの「年収査定」機能や、エージェントとの面談を通じて、自分の現在の市場価値(どのくらいの年収・役職が妥当か)を客観的に把握することが重要です。
2. 求人票の「募集要項」を徹底的に読み込む
応募ボタンを押す前に、求人票の「募集要項」や「仕事内容」を隅々まで読んでください。
特に注目すべきは以下の項目です。
- 【必須(Must)】: ここに書かれている経験やスキルが不足している場合、通過率は限りなくゼロに近いです。
- 【歓迎(Want)】: ここに書かれている経験があれば、他の候補者と差をつけるアピールポイントになります。
- 【求める人物像】: 「主体的に動ける方」「チームワークを大切にする方」など、企業の社風や価値観が示されています。自己PRや志望動機に反映させましょう。
応募書類を作成する際は、この募集要項で使われている「キーワード」を意図的に盛り込むこともテクニックの一つです。
例えば、募集要項に「MAツールの運用経験」とあれば、職務経歴書にも「MAツール(〇〇を使用)の運用経験」と明記します。
3. 「応募数」の最適化と「応募のタイミング」
転職活動において、応募数は重要ですが、「質より量」の戦略は疲弊するだけです。
適切な応募数:
一般的な転職活動では、内定1社を獲得するために10社〜20社程度の応募が必要と言われます。もしあなたの書類選考通過率が10%なら、面接に進めるのは1〜2社です。
まずは週に5〜10社程度、しっかりと書類をカスタマイズして応募するペースを作ることをおすすめします。
「かんたん応募」に頼りすぎない:
dodaの「かんたん応募」は手軽ですが、志望動機欄がなかったり、簡易的なレジュメしか送られなかったりすることがあります。
本命企業には絶対に使わず、必ずPCから詳細な書類を添付して応募しましょう。
応募のタイミング:
企業の採用担当者がメールチェックをするのは、平日の午前中(特に月曜日)が多いとされています。
そのため、「週の後半(金曜夜など)に応募するより、週明け(月曜・火曜)の午前中に応募した方が見てもらいやすい」という説もあります。
LIFRELLスキルアップ編集部としては、タイミングよりも書類の中身の方が重要だと考えますが、少しでも見てもらえる確率を上げたい場合は、意識してみるのも良いでしょう。
dodaで書類選考に通らない時によくある疑問(Q&A)
結論: 多くの人が抱える小さな疑問を解消し、不安なく次の行動に移しましょう。
ここでは、dodaを利用する上でよく聞かれる疑問について、LIFRELLスキルアップ編集部がお答えします。
- dodaの「応募歓迎」や「気になる」ボタンは押した方がいいですか?
-
押しておくことをおすすめします。
- 「気になる」: 企業側にあなたが「興味を持っている」ことが伝わります。企業側もあなたのレジュメを見て、もし興味を持てばスカウトを送ってくる可能性があります。
- 「応募歓迎」: 企業側が「ぜひ応募してほしい」と思っているサインです。通常の求人よりも、あなたの経験・スキルとマッチしている可能性が高いため、通過率が期待できます。
ただし、どちらも「必ず通過する」という保証ではありません。あくまで応募の判断材料の一つとして活用してください。
- 書類選考の結果が1〜2週間経っても来ません。遅いのはなぜですか?
-
いくつかの理由が考えられます。
- 応募が殺到している: 人気企業や優良求人の場合、採用担当者がすべての書類に目を通すのに時間がかかっています。
- 他の候補者と比較・検討中: あなたの評価が「保留」になっており、他の応募者との比較検討が行われている状態です。
- dodaエージェント経由の場合: アドバイザーと企業側での調整に時間がかかっている可能性があります。
- 不採用(サイレントお祈り): 残念ながら、企業によっては不採用の場合に連絡をしない(または非常に遅くなる)ケースもあります。
dodaのシステム上、2週間以上連絡がない場合は、一度dodaのサポートや担当アドバイザーに状況を確認してみることをおすすめします。
- 職務経歴にブランク(空白期間)があるのが不利になっていますか?
-
理由によりますが、説明次第で不利にならないケースも多いです。
ブランク期間が「何もしていない期間」と見なされると不利になります。
もし留学、資格の勉強、家業の手伝い、介護、出産・育児など、明確な理由がある場合は、Web履歴書や職務経歴書に正直に記載しましょう。
「〇〇の資格取得のため、1年間学習に専念していました」といった前向きな理由であれば、マイナス評価にはなりにくいです。
- 短期間での転職(短期離職)が多いと、やはり通りませんか?
-
確かに、短期離職(一般的に1年未満)が多いと「またすぐ辞めるのではないか」という懸念を持たれやすく、書類選考で不利になる傾向はあります。
しかし、これも「理由」が重要です。
- 「会社の業績悪化による倒産」「やむを得ない家庭の事情」などは、考慮されます。
- 「人間関係が合わなかった」「仕事が思ったより大変だった」といった理由は、そのまま伝えるとマイナスです。
短期離職がある場合は、エージェントサービスを活用し、「なぜ辞めたのか」そして「次はどうしたいのか」をポジティブな言葉(例:「〇〇というキャリアビジョンを実現するために、早期に環境を変える決断をしました」)で説明できるよう、アドバイザーと対策を練ることが不可欠です。
dodaが合わない? 書類選考に疲れた時に検討すべき「doda以外の選択肢」
結論: dodaは素晴らしいサービスですが、万能ではありません。視野を広げ、他の転職サービスを併用することで道が開けることもあります。
dodaで対策を尽くしても書類選考に通らない場合、dodaのプラットフォームや、担当アドバイザーとの相性が合っていない可能性もゼロではありません。
転職エージェントには、それぞれ「得意分野」があります。dodaのような「総合型」は求人数が多いのが強みですが、「特化型」のエージェントの方が、特定の業界や職種において深い知見や、強力な企業パイプを持っていることがあります。
LIFRELLスキルアップ編集部は、転職活動の成功率を高めるために、dodaをメインにしつつも、他のエージェントを最低1〜2社併用することを強く推奨します。
なぜ他のサービスも検討すべきか?
- サポートの手厚さの違い: エージェントによって、書類添削や面接対策の丁寧さが異なります。
- 得意分野の違い: 「IT/Web系に強い」「ハイクラス(高年収)に強い」「20代のサポートに強い」など、特色があります。
- 保有求人の違い: そのエージェントしか持っていない「独占求人」に出会える可能性があります。
LIFRELLスキルアップ編集部おすすめの併用転職サービス
ここでは、dodaとの併用におすすめできる、信頼性の高い主要な転職サービスをご紹介します。
(※競合メディアではない、公式サイトや信頼できる情報源に基づいています)
| サービス名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
|---|---|---|
| リクルート エージェント | 業界最大手。 求人数が圧倒的No.1。幅広い業界・職種をカバー。転職支援実績も豊富。 | ・dodaと併用して、求人の網羅性を最大化したい方 ・多くの選択肢から比較検討したい方 |
| マイナビ エージェント | 20代・第二新卒に強み。 サポートが手厚く、初めての転職でも安心。中小〜中堅の優良企業求人も多い。 | ・20代〜30代前半の方 ・丁寧な書類添削や面接対策を受けたい方 |
| JAC リクルートメント | ハイクラス・ミドルクラスに特化。 年収600万円以上、管理職、専門職、外資系企業への転職に強み。 | ・30代後半〜50代の方 ・現職で一定のキャリアを築いており、年収アップを目指したい方 |
| レバテック キャリア | IT・Webエンジニア特化型。 エンジニアやクリエイターの転職支援に特化。専門知識豊富なアドバイザーが在籍。 | ・ITエンジニア、Webデザイナー、PMなどの方 ・専門的なキャリア相談をしたい方 |
dodaで書類選考が通らないからといって、あなたの市場価値が低いと決まったわけではありません。
もしかすると、リクルートエージェントの担当者ならあなたの強みをうまく引き出せるかもしれませんし、レバテックキャリアならあなたの技術を正当に評価する求人を提案してくれるかもしれません。
転職活動は「相性」も非常に重要です。dodaに固執せず、他のプロの意見も聞くことで、新たな突破口が見つかるはずです。
まとめ: dodaの書類選考に通らない状況を打破し、次の一歩を踏み出そう
dodaの書類選考に通らない日々が続くと、焦りや不安が募るものです。しかし、立ち止まっていても状況は変わりません。
今回解説した内容を、最後にもう一度おさらいします。
- 現状認識: 書類選考の平均通過率は3割程度。落ち込む必要はない。
- 書類の抜本的見直し: Web履歴書を100%埋め、職務経歴書で「具体的な成果」を数字で示す。
- 応募先の精査: 自己PRや志望動機を使い回さず、企業ごとにカスタマイズする。
- doda機能の活用: 「エージェントサービス」に登録し、プロの書類添削を受ける。「スカウトサービス」のためにレジュメを充実させる。
- 戦略の見直し: 自分の市場価値と応募先がミスマッチしていないか確認する。
- 視野を広げる: dodaだけでうまくいかない場合は、リクルートエージェントや特化型エージェントを併用する。
書類選考は、転職活動における「最初の関門」に過ぎません。しかし、この関門を突破できなければ、あなたの本当の魅力や熱意を面接で伝えるチャンスさえ得られません。
dodaの書類選考に通らないのは、あなたに能力がないからではなく、単に「書類での伝え方」に改善点があるだけです。この記事で紹介した対策を一つひとつ丁寧に見直し、実行に移してみてください。
LIFRELLスキルアップ編集部は、あなたのキャリアにおける新たな一歩を、全力で応援しています。
