NECの平均年収は963万円!職種・年代・経歴別の詳細データと転職情報を徹底解説【2025年最新】

NECの平均年収は高い?職種・経歴・年代別の給与実態を解説!

当サイトはアフィリエイトを含むプロモーションを掲載しています

【結論】NECの平均年収は業界トップクラスの963万円

NECの2025年3月期における平均年収は963万円(平均年齢: 42.6歳)となっており、IT業界でも屈指の高水準を誇ります。これは日本人の平均年収461万円を大きく上回る約2.1倍の水準で、総合電機メーカーとしてもトップクラスの待遇を実現しています。

NECの年収に関する重要なポイント

  • 平均年収: 963万円(最新データ)
  • 平均年齢: 42.6歳
  • 業界内順位: 総合電機メーカーで第3位
  • 年収上昇トレンド: 過去5年間で約120万円増加

本記事では、NECの年収について職種別・年代別・経歴別の詳細データから福利厚生、競合他社との比較まで、転職や就職を検討している方が知りたい情報を網羅的に解説します。

目次

NECの企業概要と事業内容

会社基本情報

項目詳細
社名日本電気株式会社(NEC Corporation)
設立1899年(明治32年)7月17日
本社所在地東京都港区芝5-7-1
代表者森田隆之(取締役 代表執行役社長 兼 CEO)
資本金4,278億円(2024年3月31日現在)
従業員数22,036人(単体)
事業領域ITサービス事業、社会インフラ事業

NECは1899年創業の老舗企業でありながら、現在はデジタルトランスフォーメーション(DX)をリードする最先端のIT企業として位置づけられています。通信インフラ、クラウドサービス、AI・IoT技術、サイバーセキュリティなど、社会基盤を支える重要な事業を展開しています。

主力事業と成長戦略

NECの事業は大きく「ITサービス事業」と「社会インフラ事業」の2つのセグメントに分かれており、それぞれが高い収益性を誇ります。

ITサービス事業では、官公庁や大手企業向けのシステム構築・運用サービスを提供し、安定的な収益基盤を確立しています。社会インフラ事業では、5G通信基地局、海底ケーブル、生体認証システムなど、次世代の社会基盤となる技術開発に注力しています。

特に、AI技術を活用した顔認証システムや指紋認証システムは世界トップクラスの精度を誇り、空港や金融機関での導入が進んでいます。また、量子コンピューティングや衛星通信分野でも先進的な取り組みを行っており、将来の成長ドライバーとして期待されています。

NECの最新平均年収データ

有価証券報告書による公式データ

NECの2025年3月期有価証券報告書によると、平均年収は963万円となっています。これは前年の880万円から大幅に上昇しており、継続的な処遇改善の取り組みが結果として現れています。

年度平均年収平均年齢平均勤続年数
2021年3月期830万円43.7歳18.9年
2022年3月期815万円43.6歳18.5年
2023年3月期843万円43.5歳18.1年
2024年3月期880万円43.3歳17.8年
2025年3月期963万円42.6歳17.5年

スキルアップ編集部の分析 近年のNECの年収上昇は、単なる業績改善だけでなく、IT業界での人材獲得競争激化への対応として戦略的に実施されています。特に2024年からはジョブ型人材マネジメントを本格導入し、個人の専門性やパフォーマンスに応じた処遇を強化しています。

月収・手取りの推計

43歳で年収963万円の場合、年間の手取り額は約699万円、ひと月あたりの手取り額は58万円となります。これにより、十分にゆとりのある生活を送ることが可能で、住宅購入や教育費、老後資金の準備なども計画的に行えるレベルです。

職種別年収の詳細分析

SE(システムエンジニア)の年収

主任クラス(20代後半〜30代)だと恐らく700万円〜900万円という口コミがあり、SEは技術力と経験に応じて着実に年収が上昇する傾向にあります。

NECのSE職年収レンジ

  • 新卒〜3年目: 450万円〜500万円
  • 主任クラス(5〜10年目): 700万円〜900万円
  • 課長クラス(10年目以降): 1,000万円〜1,200万円

NECのSEは官公庁や大手企業の基幹システム開発に携わることが多く、高度な技術力とプロジェクトマネジメント能力が求められます。その分、スキルアップの機会も豊富で、転職市場でも高く評価される人材へと成長できます。

営業職の年収

ソリューション営業で年収680万〜800万円程度、アカウント営業で年収680万〜990万円程度となっており、担当する顧客規模や案件によって幅があります。

営業職の特徴

  • 大手企業や官公庁が主要顧客
  • 長期的な関係構築が重要
  • 技術的な知識も必要
  • インセンティブによる上乗せあり

営業職では、単なる商品販売ではなく、顧客の課題解決に向けたソリューション提案が中心となります。そのため、IT技術への深い理解と、顧客業界の知識が不可欠です。

研究開発職の年収

マネージャー(医療・ヘルスケア分野のAI研究)で900万〜1100万円程度、機械学習プラットフォームエンジニアで年収900万〜1100万円程度となっており、特に先端技術分野では高い処遇が提供されています。

NECは研究開発への投資を重視しており、AI、量子コンピューティング、6G通信などの最先端技術の研究に携わる人材には特に手厚い待遇を用意しています。博士号取得者には初任給1,000万円を提示するケースもあり、研究職への投資意欲の高さが伺えます。

コンサルティング職の年収

PMOコンサルタント(マネージャ以上)で年収930万〜1100万円程度、シニアデータアナリスト・シニアデータサイエンティストで年収1100万〜1400万円程度と、専門性の高いポジションでは1,000万円超の年収も珍しくありません。

特に、DX推進やデータ活用分野のコンサルタントは需要が高く、社内外を問わず重要な役割を担っています。

年代別年収の推移

20代の年収水準

25〜29歳の平均年収は535万円程度となっており、国税庁データの同年代平均389万円を大きく上回っています。

20代のキャリアパス

  • 新卒入社: 初任給28万円(年収約400万円〜)
  • 3年目頃: 年収500万円前後
  • 主任昇格(7〜8年目): 年収700万円台

NECでは新卒から3年間は集中的な研修期間として位置づけられ、技術スキルとビジネススキルの両面で徹底的な育成が行われます。この期間の成長が、その後のキャリアを大きく左右します。

30代の年収水準

30〜34歳で663万円、35〜39歳で743万円となっており、30代で年収1,000万円を超える社員も存在します。

30代は多くの社員が主任から課長への昇格を目指す重要な時期です。技術力だけでなく、チームマネジメントや顧客折衝能力が評価されるようになります。

40代〜50代の年収水準

40〜44歳で838万円、45〜49歳で865万円となっており、管理職として組織を牽引する立場となります。

この年代では、事業戦略の立案や大型プロジェクトの統括など、より責任の重いポジションを担うことになります。年収も1,000万円を超える社員が多くなり、役員候補としての育成も始まります。

新卒・中途採用の年収情報

新卒初任給

2025年度の新卒採用では、全職種で月給280,000円となっており、業界内でも高水準の初任給を提示しています。

学歴初任給
博士了月給290,000円
修士了月給280,000円
学部卒月給280,000円
高専卒月給280,000円

スキルアップ編集部の分析 NECの新卒初任給は、厚生労働省発表の2024年大卒平均初任給24万円を大きく上回っており、優秀な人材確保への強い意欲が表れています。特に注目すべきは、職種による差がないことで、すべての職種を等しく重要視している姿勢が伺えます。

中途採用の年収

中途採用では、経験とスキルに応じて幅広い年収レンジが設定されています。特に、AI・データサイエンス、サイバーセキュリティ、クラウド技術などの専門分野では、市場価値に応じた高い処遇が提供されています。

主要ポジションの年収例

  • シニアデータサイエンティスト: 1,100万円〜1,400万円
  • AIエンジニア: 800万円〜1,200万円
  • クラウドアーキテクト: 900万円〜1,300万円
  • サイバーセキュリティエキスパート: 1,000万円〜1,500万円

競合他社との年収比較

総合電機メーカーとの比較

企業名平均年収平均年齢
日立製作所961万円42.6歳
富士通929万円43.1歳
NEC963万円42.6歳
三菱電機829万円40.5歳
パナソニック774万円45.4歳

日立製作所や富士通と比べると低い水準ですが、三菱電機やパナソニックと比較すると高い水準となっており、業界内でもトップクラスの処遇を実現しています。

スキルアップ編集部の分析 NECは総合電機メーカーからIT企業への転換を進めており、IT人材への処遇改善に特に力を入れています。その結果、従来の電機メーカーの枠を超えた競争力のある年収水準を実現しています。

IT業界大手との比較

企業名平均年収事業領域
NTTデータ905万円システム開発・運用
NEC963万円IT・社会インフラ
伊藤忠テクノソリューションズ1,028万円ITソリューション
野村総合研究所1,242万円IT・コンサルティング

NECはIT業界大手と比較しても十分に競争力のある年収水準を維持しており、特に安定性と成長性のバランスが取れた企業として評価されています。

NECの年収が高い理由

1. 社会インフラを支える重要性

NECは通信、金融、官公庁などの社会インフラを支える重要なシステムを数多く手がけており、高い技術力と信頼性が求められます。このような責任重大な業務に従事する人材には、それに見合った処遇が提供されています。

2. 先端技術への投資

AI、量子コンピューティング、6G通信、サイバーセキュリティなど、将来の成長を支える先端技術分野への投資を積極的に行っており、これらの分野で活躍する人材への処遇を重視しています。

3. グローバル競争力の向上

海外市場での競争力向上を目指し、国際的に通用する人材の確保・育成に力を入れています。特に、海外でも通用する技術力と語学力を持つ人材には、グローバル水準の処遇を提供しています。

4. 人材確保競争の激化

IT業界では優秀な人材の獲得競争が激化しており、NECも魅力的な処遇を提示することで人材確保に努めています。特に、データサイエンティストやAIエンジニアなどの専門職では、市場価値に応じた高い年収を提示しています。

NECの給与制度と評価システム

基本的な給与構成

NECの年収= 基本給 + 残業代 + 賞与(年2回)となっており、透明性の高い給与体系が構築されています。

給与制度の特徴

  • 基本給: 等級と職責に応じて設定
  • 残業代: 一般社員は全額支給、管理職は裁量労働制
  • 賞与: 年2回(夏・冬)、業績と個人評価に連動
  • 各種手当: 住宅手当、通勤手当、家族手当など

ジョブ型人材マネジメントの導入

2024年度から非管理職もジョブ型が導入されており、従来の年功序列型から職務・成果重視の評価システムへの転換が進んでいます。

ジョブ型制度の特徴

  • 職務内容の明確化
  • 成果に基づく評価
  • 専門性の重視
  • キャリアパスの多様化

この制度により、若手でも高い成果を上げれば適切に評価され、昇格・昇給のスピードが早まることが期待されています。

昇進・昇格のパス

新卒では役職なしから始まり、主任・課長・部長という具合に昇進します。

役職年次目安年収レンジ
一般社員1〜7年目400万円〜700万円
主任8〜15年目700万円〜900万円
課長15年目〜1,000万円〜1,300万円
部長20年目〜1,300万円〜1,800万円

主任までは年功序列であり、同期の間で昇進の差はなく、ほとんど全員が主任に昇進することができます。一方で、主任以降の昇進には差が出て、課長に上がれる社員は一部となります。

充実した福利厚生制度

カフェテリアプラン制度

毎年付与されるポイントの範囲内で、それぞれのニーズに合ったサービスを選択・利用可能。基本ポイント 年間86,000ptとなっており、従業員一人ひとりのライフスタイルに応じた柔軟な福利厚生が提供されています。

主な活用例

  • 健康維持・増進(スポーツクラブ、人間ドックなど)
  • スキルアップ(資格取得、語学学習など)
  • 生活サポート(託児所、介護サービスなど)
  • レジャー・娯楽(旅行、映画、書籍購入など)

住宅関連制度

充実した住宅サポート

  • 家賃補助制度(若手社員対象)
  • 転勤借上社宅制度
  • 住宅購入支援制度
  • 提携住宅ローン優遇制度

特に若手社員への家賃補助は手厚く、東京都内でも負担を抑えて住居を確保できる制度となっています。

ワークライフバランス支援

柔軟な働き方制度

  • スーパーフレックス制度(コアタイムなし)
  • テレワーク制度
  • 時短勤務制度
  • 育児・介護休業制度

スーパーフレックス制度をとっており、コアタイムが存在しないため働き方は非常に多様となっており、個人の事情に応じた柔軟な働き方が可能です。

NECの労働環境と社風

働き方改革の取り組み

NECでは積極的な働き方改革により、労働環境の改善が進んでいます。

主な取り組み

  • 残業時間の管理強化
  • 有給休暇取得促進
  • 働く場所の柔軟化
  • 業務効率化の推進

20時を超えると会社にあまり人がいないこともあるという口コミもあり、長時間労働の抑制が効果的に機能していることが分かります。

技術者が活躍できる環境

NECは技術者を重視する企業文化があり、エンジニアが活躍しやすい環境が整っています。

技術者支援の取り組み

  • 最新技術への投資
  • 社内外研修の充実
  • 技術コミュニティへの参加支援
  • 特許出願の奨励

特に、AI・機械学習、クラウド、セキュリティなどの先端分野では、社外の専門家とのネットワーキングも積極的に支援されています。

多様な人材の活躍

ダイバーシティ推進

  • 女性管理職比率の向上
  • 外国人採用の拡大
  • 障がい者雇用の推進
  • シニア人材の活用

NECでは多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍できる環境づくりに力を入れており、イノベーション創出につながっています。

社員の口コミと評価

年収に関する社員の声

大手企業なので、大学の同期とかと比べたら年収は良いです。ボーナスも良いですし、昇給も毎年あります。年収に関して、私は不満に思ったことはありませんという肯定的な評価が多く見られます。

一方で、典型的な日系大手という感じ。年功序列で給与が決まるので20代はあまりもらえないと考えた方がいいという意見もあり、若手の処遇については改善の余地があることも指摘されています。

評価制度に関する意見

改革が進んで、年功序列から個人評価へとシフトしています。年功序列によりしっかりと評価してもらえなかった人たちもいるので、その点はとても良いとの評価があり、ジョブ型制度の導入による評価の公平性向上が期待されています。

成長機会について

常に最新の技術を学び続ける必要があるという環境のため、技術力向上の機会は豊富にあります。特に、AI、IoT、5G通信などの最先端技術に携わる機会が多く、キャリアアップには理想的な環境といえます。

NECへの転職を成功させるポイント

求められる人材像

技術職の場合

  • 最新技術への高い関心と学習意欲
  • 問題解決能力とロジカルシンキング
  • チームワークとコミュニケーション能力
  • 顧客視点でのサービス提案力

営業・企画職の場合

  • 顧客の課題を理解し解決策を提案する能力
  • IT技術への基本的な理解
  • 長期的な関係構築力
  • プレゼンテーション能力

選考対策のポイント

書類選考

  • 技術的な実績と具体的な成果を明記
  • NECの事業領域への理解を示す
  • 将来のキャリアビジョンを明確化

面接対策

  • NECの社会的使命への共感を表現
  • 技術的な課題解決の具体的な経験を説明
  • チームでの協働経験をアピール

転職エージェントの活用

NECのような大手企業への転職では、専門的な転職エージェントの活用が効果的です。

推奨サービス

  • ビズリーチ(ハイクラス転職特化)
  • リクルートエージェント(求人数豊富)
  • レバテックキャリア(IT専門)
  • doda(総合型)

これらのサービスでは、NECの採用担当者とのパイプや、選考プロセスの詳細情報を持っており、転職成功確率を高めることができます。

将来の年収成長見通し

事業成長による影響

NECの今後の成長ドライバーとして、以下の分野が期待されています。

主要成長分野

  • 5G・6G通信インフラ
  • AI・機械学習ソリューション
  • サイバーセキュリティ
  • 量子コンピューティング
  • 宇宙・衛星通信事業

これらの分野の成長により、関連する職種の年収向上が期待されます。

人材投資の継続

2024年4月に従業員の年間給与に占める月収と賞与の比率を見直し、月収比率を高める報酬体系の改定を実施しており、継続的な処遇改善の取り組みが進んでいます。

グローバル展開の加速

海外事業の拡大に伴い、グローバルで活躍できる人材への処遇向上が予想されます。英語力や国際的な業務経験を持つ人材には、特に高い処遇が期待できます。

よくある質問

Q1. NECの手取り年収はどの程度ですか?

A1. 43歳で年収963万円の場合、年間の手取り額は約699万円、ひと月あたりの手取り額は58万円となります。ただし、扶養家族の有無や各種控除により変動します。

Q2. ボーナスはどの程度支給されますか?

A2. ボーナスは年2回(夏・冬)支給され、業績と個人評価に連動します。一般的には年収の25〜30%程度がボーナスとして支給されることが多いようです。

Q3. 年収の割にきついという噂は本当ですか?

A3. 配属部署にもよりますが、営業やSEは国家や大手企業を相手に大きなプロジェクトに取り組むことができますという環境のため、責任は重いものの、その分やりがいも大きいとされています。働き方改革により労働環境は改善傾向にあります。

Q4. 昇格のスピードはどの程度ですか?

A4. 主任までは年功序列であり、同期の間で昇進の差はなく、ほとんど全員が主任に昇進することができますが、課長以上への昇格は成果と評価によって差が出ます。

Q5. 転職時の年収交渉は可能ですか?

A5. 中途採用では、経験やスキルに応じて年収の交渉は可能です。特に専門性の高い分野では、市場価値に応じた処遇が期待できます。

まとめ:NECは安定性と成長性を兼ね備えた魅力的な企業

NECの平均年収963万円は、IT業界でもトップクラスの水準であり、安定した事業基盤と将来の成長性を両立した魅力的な企業といえます。

NECの年収面での魅力

  • 業界トップクラスの高水準な年収
  • 継続的な処遇改善への取り組み
  • 充実した福利厚生制度
  • 専門性に応じた適切な評価
  • 将来性のある事業分野での活躍機会

特に、AI、IoT、5G通信、サイバーセキュリティなどの先端技術分野でキャリアを積みたい方にとっては、技術力向上と年収アップの両方を実現できる理想的な環境が整っています。

ジョブ型人材マネジメントの導入により、従来の年功序列から成果重視の評価制度への転換も進んでおり、若手でも高い成果を上げれば適切に評価される環境が構築されつつあります。

転職を検討されている方は、NECの事業内容と求められるスキルを十分に理解した上で、適切な準備を行うことで、キャリアアップと年収向上の両方を実現できる可能性が高いといえるでしょう。


出典・参考資料

  • NEC有価証券報告書(2025年3月期)
  • 国税庁「民間給与実態統計調査」
  • 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
  • OpenWork、エンゲージ会社の評判等の口コミサイト
  • 各種転職サイトの求人情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次