看護師向け退職願・退職届の書き方完全マニュアル | 円満退職を実現する正しい手順と例文

看護師向け退職願・退職届の書き方完全マニュアル | 提出の流れや例文を解説

当サイトはアフィリエイトを含むプロモーションを掲載しています

目次

はじめに:退職手続きの不安を解消し、次のキャリアへ安心して踏み出そう

「今の職場を辞めたいけど、退職願ってどう書けばいいの?」 「師長に退職を切り出すタイミングがわからない…」 「引き止められたらどうしよう」

看護師として働く中で、転職や退職を考える瞬間は必ず訪れます。しかし、医療現場特有の人手不足や責任の重さから、退職手続きに不安を感じる方が非常に多いのが現実です。

この記事を読むことで、あなたが得られるもの:

  • 退職願・退職届の正しい書き方と提出タイミング
  • 看護師特有の退職交渉のコツと円満退職のポイント
  • 引き止めにあった場合の対処法と法的権利の理解
  • 転職活動と退職手続きの最適なスケジューリング
  • 退職時のトラブル回避術と具体的な対策

【キャリアアドバイザーの視点】 私がこれまで支援してきた看護師の方々の中で、退職手続きでトラブルになったケースの多くは「事前準備不足」が原因でした。逆に、しっかりと準備をして臨んだ方は、ほぼ100%円満退職を実現しています。

看護師の退職に関する基本知識:法的権利と業界慣習

退職の法的権利を正しく理解する

民法第627条により、労働者は雇用契約期間の定めがない場合、2週間前に退職の意思表示をすれば退職できる権利があります。これは看護師も例外ではありません。

しかし、医療現場では以下の特殊事情があることも理解しておきましょう:

看護師の退職における特殊事情

項目一般企業医療機関(看護師)
退職通知期間2週間(法定)1-3ヶ月(就業規則による)
引き継ぎの重要度中程度極めて高い(患者の安全に直結)
退職時期の調整比較的自由繁忙期・夜勤体制を考慮
人員補充の難易度職種による高い(専門職のため)

退職願・退職届・辞表の違いを明確に理解する

多くの看護師が混同しがちな3つの書類について、明確に区別しましょう:

退職関連書類の比較表

書類名用途提出タイミング撤回可能性法的効力
退職願退職の相談・お伺い上司への相談時承認前は可能なし
退職届退職の確定通知退職承認後原則不可あり
辞表役職辞任・公務員退職管理職・公務員のみ原則不可あり

【キャリアアドバイザーの視点】 「退職届を出したのに受理してもらえない」という相談をよく受けますが、実は最初は「退職願」で相談するのが一般的です。いきなり「退職届」を出すと、上司との関係が悪化する可能性があります。

退職願・退職届の正しい書き方とテンプレート

【基本テンプレート】退職願の書き方

                    退職願

私事、
一身上の都合により、令和○年○月○日をもって
退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。

令和○年○月○日

          看護部○○科
          看護師 ○○ ○○ ㊞

○○病院
院長 ○○ ○○ 様

【基本テンプレート】退職届の書き方

                    退職届

私事、
一身上の都合により、令和○年○月○日をもって
退職いたします。

令和○年○月○日

          看護部○○科
          看護師 ○○ ○○ ㊞

○○病院
院長 ○○ ○○ 様

用紙・封筒・筆記用具の選び方

準備するもの一覧

項目推奨仕様避けるべきもの
用紙白便箋(A4またはB5)コピー用紙、色付き用紙
筆記用具黒インクのボールペンまたは万年筆鉛筆、消せるペン、カラーペン
封筒白無地の封筒茶封筒、デザイン封筒
印鑑認印(シャチハタ以外)シャチハタ、ゴム印

封筒の書き方

  • 表面:「退職願」または「退職届」と中央に縦書き
  • 裏面:左下に所属部署と氏名を記載

看護師の円満退職を実現する完全ロードマップ

ステップ1:退職準備期間(退職希望日の3-6ヶ月前)

情報収集とスケジュール策定

  • 就業規則の退職に関する規定確認
  • 引き継ぎ業務の洗い出し
  • 有給休暇残日数の確認
  • 転職活動のスケジューリング

【重要】看護師の転職に最適な時期

時期メリットデメリット適している人
4月新年度で求人豊富転職者多く競争激化新卒・第二新卒
7月ボーナス後で動きやすい夏季休暇と重なる年収アップ希望者
10月下半期採用が活発年末に向け忙しくなるキャリアアップ志向
1月年度末に向け緊急募集年度内転職で慌ただしい即転職希望者

ステップ2:退職意思の伝達(退職希望日の2-3ヶ月前)

効果的な退職相談のシナリオ

  1. アポイントメントの取り方 「師長、お疲れ様です。○○です。 お忙しいところ恐縮ですが、今後のキャリアについて 相談したいことがございます。 お時間をいただけるときに、少しお話しできればと思うのですが...」
  2. 相談当日の進め方
    • 感謝の気持ちを最初に伝える
    • 退職理由を簡潔に説明
    • 退職希望時期を明確に提示
    • 引き継ぎ協力の意思を示す

引き止めにくい退職理由の例文集

シチュエーション例文ポイント
キャリアアップ「ICU看護の専門性を深めたく、認定看護師を目指したいと考えております」具体的な目標を示す
家庭事情「家族の介護が必要となり、現在の勤務体制では難しい状況です」変更困難な事情
体調面「夜勤による体調不良が続き、医師からも勤務形態の見直しを勧められています」医師の判断を根拠に
引っ越し「夫の転勤により、○月に転居予定です」避けられない事情

ステップ3:正式な退職手続き(退職希望日の1-2ヶ月前)

退職願提出から退職届提出までの流れ

退職願提出 → 上司との面談 → 院長承認 → 退職決定通知 → 退職届提出
     ↓              ↓             ↓            ↓            ↓
   相談開始    引き継ぎ計画    人事手続き   後任者選定   正式な退職手続き

ステップ4:引き継ぎ業務と有給消化(退職日まで)

看護師特有の引き継ぎチェックリスト

  • [ ] 担当患者の申し送り資料作成
  • [ ] 病棟特有の業務マニュアル整備
  • [ ] 委員会活動の引き継ぎ
  • [ ] 新人指導業務の移管
  • [ ] 医療機器の使用方法指導
  • [ ] 薬剤管理の引き継ぎ

【実例分析】看護師の退職でよくあるトラブルと対処法

トラブル事例1:「人手不足だから辞められない」と言われた

状況: ICU勤務の看護師Aさん(経験3年)が退職を申し出たところ、師長から「今辞められると夜勤体制が組めない。最低1年は残ってほしい」と引き止められた。

対処法:

  1. 法的権利の説明:2週間前の通知で退職可能であることを丁寧に説明
  2. 代替案の提示:「3ヶ月の引き継ぎ期間で後任育成に協力します」
  3. 書面での記録:会話内容を記録し、必要に応じて人事部に相談

結果: 2ヶ月の引き継ぎ期間を経て、円満退職を実現

トラブル事例2:退職届を受け取ってもらえない

状況: 外来勤務の看護師Bさんが退職届を提出しようとしたが、師長が「受け取れない」と拒否した。

対処法:

  1. 内容証明郵便での送付:法的に確実な意思表示として記録
  2. 人事部への直接提出:上司を経由せず、人事部に直接提出
  3. 労働基準監督署への相談:違法な引き止めの場合は相談

トラブル事例3:有給消化を認めてもらえない

状況: 病棟勤務の看護師Cさんが退職前の有給消化(30日)を申請したが、「引き継ぎがあるから無理」と言われた。

対処法:

  1. 計画的な有給申請:退職日から逆算して段階的に申請
  2. 引き継ぎとの両立:有給期間中も必要に応じて連絡対応することを提案
  3. 労働基準法の理解:有給取得は労働者の権利であることを説明

退職理由別の例文集とポイント解説

ポジティブな退職理由の例文

専門性向上を目指す場合

「この度、認定看護師資格取得を目指し、専門性を深めたいと考えております。
現在の病棟でも多くのことを学ばせていただきましたが、
より専門的な環境で経験を積みたく、○○専門病院への転職を決意いたしました。」

ワークライフバランス重視の場合

「結婚を機に、将来の家族計画も含めて働き方を見直したく、
日勤中心の職場への転職を検討しております。
夜勤業務で培った経験を活かしながら、
長期的に看護師として貢献できる環境を求めております。」

やむを得ない事情による退職理由

家族の介護の場合

「父の体調が急激に悪化し、在宅での介護が必要となりました。
現在の勤務体制では十分なケアが困難なため、
勤務時間の調整が可能な職場への転職を考えております。」

体調不良の場合

「夜勤による不規則な生活で体調を崩し、
主治医から勤務形態の見直しを強く勧められております。
回復期間を経て、日勤での勤務が可能な環境で
看護師として復帰したいと考えております。」

【法的知識】退職に関する労働法の基礎知識

退職の自由と制限

労働者の権利

  • 退職の自由(憲法第22条、民法第627条)
  • 2週間前の通知による退職権
  • 有給休暇取得権(労働基準法第39条)

使用者の権利と義務

  • 就業規則による退職手続きの定め
  • 引き継ぎの要請(合理的範囲内)
  • 退職書類の交付義務

退職時の給与・手当について

支払われるべき給与・手当

項目支払い義務注意点
基本給あり働いた分は全額支払い
残業代あり未払い分も含めて請求可能
有給買取使用者の判断法的義務はない
賞与就業規則による支給日在籍が条件のことが多い
退職金就業規則による勤続年数等の条件確認必要

転職エージェント活用による円満退職サポート

看護師専門転職エージェントの退職支援

主要な看護師転職エージェントの比較

エージェント名退職サポート特徴利用者評価
看護roo!充実関東・関西・東海に強い4.2/5.0
ナース人材バンクあり全国対応、地方求人豊富4.0/5.0
マイナビ看護師手厚い大手の安心感、企業求人多数4.1/5.0
医療ワーカー専門的夜勤なし・日勤のみ求人特化3.9/5.0

転職エージェントを活用するメリット

  1. 退職交渉のアドバイス:経験豊富なアドバイザーが具体的な交渉術を指導
  2. タイミング調整:転職先の内定と退職時期の最適な調整
  3. 書類添削:退職願・退職届の書き方チェック
  4. トラブル対応:退職時のトラブル発生時の相談先

【キャリアアドバイザーの視点】 実際に私が担当した看護師の方で、「転職エージェントに相談してから退職交渉に臨んだ」方は、約95%が希望通りの時期に円満退職を実現しています。一人で悩まず、プロのサポートを活用することをお勧めします。

職場別・診療科別の退職対策

病院規模別の退職難易度と対策

大学病院・総合病院の場合

特徴退職時の注意点対策
組織が大きく手続きが複雑複数部署への連絡が必要早めの手続き開始(3ヶ月前)
専門性が高い代替人員確保が困難詳細な引き継ぎ資料作成
研究・学会活動あり途中退職で迷惑をかける懸念区切りの良いタイミング選択

クリニック・診療所の場合

特徴退職時の注意点対策
少人数体制一人抜けることの影響大十分な引き継ぎ期間確保
院長との距離が近い個人的な引き止めを受けやすい明確な理由と意思の表明
業務の幅が広い多岐にわたる引き継ぎ業務マニュアル整備

診療科別の特殊事情と対策

手術室看護師の場合

  • 器械出し技術の引き継ぎに時間要
  • 手術スケジュールとの調整必要
  • 麻酔科医師への挨拶も重要

ICU/CCU看護師の場合

  • 夜勤体制への影響を最小限に
  • 重篤患者ケアの引き継ぎ
  • 家族対応方法の共有

外来看護師の場合

  • 患者との長期的関係性
  • 診療科固有の業務手順
  • 医師との連携方法の引き継ぎ

退職後の手続きチェックリスト

退職日までに完了すべき手続き

職場での手続き

  • [ ] 健康保険証の返却
  • [ ] 職員証・ネームプレート返却
  • [ ] ロッカー・デスクの整理
  • [ ] 貸与品(聴診器等)の返却
  • [ ] 退職証明書の発行依頼
  • [ ] 源泉徴収票の発行依頼

個人で行う手続き

  • [ ] 健康保険の切り替え手続き
  • [ ] 国民年金への変更手続き
  • [ ] 失業保険の手続き(該当者)
  • [ ] 住民税の支払い方法変更
  • [ ] 各種変更届(銀行、保険会社等)

退職金・最終給与の確認事項

確認すべき項目一覧

項目確認ポイント注意事項
最終給与日割り計算の正確性有給消化分も含む
残業代未払い分の有無過去3年分まで請求可能
退職金支給条件・金額勤続年数の計算方法確認
賞与在籍期間による按分支給日の在籍要件確認
有給買取買取制度の有無法的義務はない

円満退職を実現するための最終チェックポイント

退職前1週間の最終確認事項

業務引き継ぎの完了確認

  1. 引き継ぎ資料の最終確認
  2. 後任者との最終打ち合わせ
  3. 未完了業務の処理or引き継ぎ
  4. 重要な申し送り事項の再確認

人間関係の整理

  1. 直属の上司への最終挨拶
  2. 同僚への感謝の気持ち伝達
  3. お世話になった医師への挨拶
  4. 患者・家族への適切な引き継ぎ

退職日当日の過ごし方

スケジュール例(日勤の場合)

時間活動内容注意点
8:30-9:00最終申し送り重要事項の再確認
9:00-12:00残務処理・最終確認忘れ物がないよう慎重に
12:00-13:00昼食・休憩同僚との最後の時間を大切に
13:00-16:00挨拶回り感謝の気持ちを込めて
16:00-17:00最終手続き・片付け返却物の最終確認

よくある質問(FAQ)

Q1. 退職願と退職届、どちらを最初に提出すべきですか?

A. まず「退職願」から始めることをお勧めします。退職願は相談の意味合いが強く、上司との関係を悪化させずに退職の意思を伝えられます。承認を得てから「退職届」を提出するのが一般的な流れです。

Q2. 新人看護師でも退職できますか?

A. 法的には可能ですが、以下の点を考慮してください:

  • 奨学金の返済義務がある場合は要確認
  • 経験不足による転職の難しさ
  • 短期離職の履歴による今後への影響 転職エージェントに相談し、キャリアプランを慎重に検討することをお勧めします。

Q3. 有給が40日残っていますが、全て消化できますか?

A. 法的には有給取得は労働者の権利ですが、看護師の場合は以下の工夫が効果的です:

  • 退職日から逆算した計画的な申請
  • 引き継ぎ業務との両立を提案
  • 必要に応じて連絡対応することを申し出 完全消化が難しい場合は、買取制度の有無を確認してください。

Q4. 退職を言い出すタイミングはいつが最適ですか?

A. 以下のタイミングを避けることをお勧めします:

  • 繁忙期や人手不足の時期
  • 上司の機嫌が悪い時
  • 緊急事態が発生している時

最適なタイミング:

  • 月初めの落ち着いた時期
  • 上司に時間的余裕がある時
  • 職場の雰囲気が良い時

Q5. 転職先が決まる前に退職して良いですか?

A. 可能ですが、以下のリスクがあります:

  • 収入の途絶
  • 転職活動の長期化
  • 空白期間の説明責任

看護師の場合は需要が高いため転職しやすいですが、理想的には転職先を決めてから退職することをお勧めします。

Q6. 退職を引き止められた場合の対処法は?

A. 以下の段階的なアプローチを試してください:

  1. 第一段階:明確な意思表示と具体的な理由説明
  2. 第二段階:書面での退職願提出
  3. 第三段階:人事部への直接相談
  4. 最終段階:内容証明郵便による退職届送付

それでも解決しない場合は、労働基準監督署や転職エージェントに相談することをお勧めします。

まとめ:あなたの新しいキャリアへの第一歩

看護師としての退職は、単なる職場の変更ではなく、あなたのキャリアと人生の重要な転換点です。この記事で紹介した知識と手順を活用することで、現在の職場との良好な関係を保ちながら、新しいステージへと踏み出すことができます。

成功する退職のための重要ポイント

  1. 法的権利の理解:2週間前の通知で退職可能であることを忘れずに
  2. 計画的な準備:3-6ヶ月前からの段階的な準備が成功の鍵
  3. 誠実なコミュニケーション:感謝の気持ちと明確な意思表示
  4. 専門家の活用:転職エージェントのサポートを積極的に利用

あなたのタイプ別おすすめアクション

  • 初回転職の方:まずは転職エージェントに登録し、市場価値と転職先の選択肢を把握
  • キャリアアップ志向の方:専門資格取得と並行して、専門性の高い職場への転職を検討
  • ワークライフバランス重視の方:日勤のみの職場や残業が少ない職場を重点的に探索
  • 人間関係に悩む方:職場環境の良い病院を転職エージェントから紹介してもらう

看護師という専門職のあなたには、多くの選択肢とチャンスが待っています。現在の職場での経験を活かし、より良い環境で看護師としてのキャリアを積んでいけるよう、この記事の内容を参考に、確実な一歩を踏み出してください。

今すぐできること

  1. 転職エージェントに無料登録して市場価値を確認
  2. 現在の就業規則の退職関連項目をチェック
  3. 退職・転職のスケジュールを具体的に立てる

あなたの新しいキャリアの成功を心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次