当サイトはアフィリエイトを含むプロモーションを掲載しています
ハローワークインターネットサービスの口コミ・評判を徹底解説!【使い方と絶対知るべき注意点】

転職を考えたとき、多くの人が一度は「ハローワーク」を思い浮かべるのではないでしょうか。
そのオンライン窓口である「ハローワークインターネットサービス」は、国(厚生労働省)が運営する日本最大級の求人情報データベースです。
最大の魅力は、なんといっても「完全無料」で利用できること。
しかし、インターネット上では「求人の質が悪い」「サイトが使いにくい」「ブラック企業が多いのでは?」といったネガティブな口コミ・評判も多く見られます。
実際のところ、ハローワークインターネットサービスは転職活動に「使える」のでしょうか?それとも、民間の転職エージェントだけを使うべきなのでしょうか?
この記事では、LIFRELLスキルアップ編集部が、ハローワークインターネットサービスの仕組みから、SNSやレビューサイトで見られるリアルな口コミ・評判、メリット・デメリット、さらには「転職で失敗しないための具体的な活用術」まで、徹底的に掘り下げて分析します。
この記事を読めば、あなたがハローワークインターネットサービスを「使うべきか」「どう使うべきか」が明確になり、転職活動における無駄な時間やミスマッチを防ぐことができます。
【結論】ハローワークインターネットサービスの総合評価
先に結論からお伝えすると、ハローワークインターネットサービスは「使い方次第で強力な武器になるが、これ一本で転職活動を行うのは非常に危険」なサービスです。
民間の転職エージェントとは目的も機能も全く異なるため、その特性を理解し、必ず民間サービスと「併用」することを前提に利用すべきです。
| 総合評価 | ★★☆☆☆ (2.5 / 5.0) |
|---|---|
| 求人数の多さ (量) | ★★★★★ (国内最大級。地方・中小も網羅) |
| 求人の質 (信頼性) | ★★☆☆☆ (玉石混交。空求人・ブラック企業の懸念あり) |
| サイトの使いやすさ (UI/UX) | ★★☆☆☆ (検索性・操作性に難あり。民間サイトに劣る) |
| サポート体制 (オンライン) | ★☆☆☆☆ (オンライン完結のサポートはほぼ皆無) |
| 利用料金 (コスト) | ★★★★★ (完全無料) |
ハローワークインターネットサービスの基本情報
まずは、ハローワークインターネットサービスがどのようなサービスなのか、基本的な情報を押さえておきましょう。
| サービス名 | ハローワークインターネットサービス |
|---|---|
| 概要 | 全国のハローワーク(公共職業安定所)で受理した求人情報を、オンライン上で検索・閲覧できる、国(厚生労働省)が運営する公的な求人情報提供サービス。 |
| 主な機能 | ・求人情報の検索・閲覧(全国対応) ・求職者マイページを通じたオンライン応募(※対応求人のみ) ・希望条件の保存、お気に入り登録 ・職業訓練(ハロートレーニング)の検索・申込み ・各種イベント ・セミナー情報の提供 |
| 利用料金 | 完全無料(求職者・企業側ともに) |
| 運営元 | 厚生労働省 |
| 公式サイト | https://www.hellowork.mhlw.go.jp/ |
運営元は「厚生労働省」という絶対的な信頼と、その裏返し
ハローワークインターネットサービスの最大の特色は、国(厚生労働省)が運営している点です。
民間の営利企業が運営する転職サイトとは異なり、国の雇用政策・公共の福祉を目的としたサービスです。そのため、倒産やサービス終了のリスクがほぼゼロという絶対的な安心感があります。
しかし、この「非営利の公的サービス」であることは、裏を返せば「営利企業のような熾烈なサービス改善競争にさらされていない」ということでもあります。
民間の転職サイトが莫大な予算を投じてUI/UX(サイトの使いやすさ)やAIによるマッチング機能の改善を日々行っているのに対し、ハローワークのシステムは、どうしても使い勝手の面で見劣りしてしまうのが実情です。
「求職者マイページ」で何ができる?
ハローワークインターネットサービスを本格的に利用するには、「求職者マイページ」の開設が必要です。マイページを開設すると、以下の機能が利用可能になります。
- 求人検索条件の保存: 毎回条件を入力する手間が省けます。
- お気に入り求人の登録: 気になる求人をリスト化できます。
- 求職情報の登録: 自分の経歴や希望条件を登録できます。
- オンライン自主応募: マイページを通じて、一部の求人にオンラインで直接応募できます(※後述する「紹介状」が不要な求人)。
- メッセージ機能: 応募先企業やハローワークとメッセージのやり取りができます。
ただし、これらの機能をすべて解放し、ハローワークからの職業紹介サービスを受けるには、一度最寄りのハローワークの窓口に出向き、「本登録」の手続きを完了させる必要があります。
ハローワークインターネットサービスの特長とメリット(強み)
無料で使えるハローワークインターネットサービスですが、民間のサービスにはない独自の強み(メリット)が4つあります。
1. 圧倒的な求人件数と「地域の網羅性」
ハローワークの最大の武器は、その圧倒的な求人件数です。全国のハローワークで受理された求人が集約されており、その情報量は国内最大級です。
特に注目すべきは、民間の求人サイトには掲載されていない「地元の中小企業」や「地域密着型企業」の求人が豊富な点です。
民間の求人サイトは、企業が数十万〜数百万円の掲載料を支払うのが一般的です。
そのため、採用にそこまでコストをかけられない優良な中小企業や、地域での知名度はあるためあえて民間に掲載しない企業(例:地元の建設会社、社会福祉法人、病院など)の求人は、ハローワークに集まりやすい傾向があります。
Uターン・Iターン転職を考えている人にとって、その地域の求人を網羅的に探す上で、ハローワークは欠かせない情報源となります。
2. 「公的機関・準公的機関」の求人が見つかる
ハローワークには、営利目的ではない以下の様な団体の求人が掲載されやすいという特徴があります。
- 市役所、区役所などの地方自治体(臨時職員、会計年度任用職員など)
- 独立行政法人(例:〇〇研究センター、〇〇博物館など)
- 学校法人(私立大学、専門学校の事務職員など)
- 社会福祉法人(介護施設、保育園の職員など)
- 医療法人(病院の医療事務や看護助手など)
これらの安定性が高いとされる職種・団体への転職を希望する場合、民間の転職サイトよりも効率的に求人を見つけられる可能性があります。
3. 「職業訓練(ハロートレーニング)」という強力な選択肢
これはハローワークの非常にユニークかつ強力なメリットです。ハローワークインターネットサービスは、単なる求人検索サイトではなく、キャリアチェンジやスキルアップを目指すための「職業訓練(ハロートレーニング)」の検索・申込窓口にもなっています。
- 訓練内容の例: WEBデザイン、プログラミング(ITスキル)、介護職員初任者研修、医療事務、簿記、電気工事士など。
- 費用のメリット: 条件(雇用保険の受給資格など)を満たせば、受講料は原則無料(テキスト代などは実費負担)で学べます。
- 給付金の可能性: さらに、失業保険(雇用保険)の受給資格がある人は、訓練期間中に「職業訓練受講給付金」や失業手当の延長給付を受けられる場合があります。
「未経験の業界に転職したいがスキルがない」と悩んでいる人にとって、給付金を受けながら無料でスキルを学び、そのままハローワークで関連求人を探せるという流れは、民間のサービスにはない大きな魅力です。
4. 利用料が完全に無料(企業側も無料)
求職者にとって、求人検索から応募まで、すべての機能を完全無料で利用できます。
民間の転職エージェントも求職者側の利用は無料ですが、それは採用企業側から高額な成功報酬(年収の30%前後)を得ているビジネスモデルだからです。
一方、ハローワークは国が運営する公的サービスであり、求人を掲載する企業側も無料です(※一部の紹介サービスを除く)。この「企業側も無料」という点が、メリット1(求人数の多さ)に繋がっているのです。
【最重要】ハローワークインターネットサービスの注意点とデメリット(弱み)
メリットも多い反面、ハローワークインターネットサービスには、転職活動の成否に関わる重大なデメリット(弱み)が存在します。
これを知らずに利用すると、深刻なミスマッチや時間の浪費につながるため、必ず理解しておきましょう。
1. 求人の「質」に深刻なばらつき(空求人・ブラック企業の懸念)
これは、ハローワークに関する口コミ・評判で最も多く指摘される、最大のデメリットです。
メリット4で述べた通り、企業側は「無料」で求人を掲載できます。これは、民間の転職エージェントや求人サイトのような「掲載企業に対する厳格な審査」が働きにくいことを意味します。
その結果、以下のような質の低い求人が紛れ込んでいる可能性が、民間の有料サービスに比べて格段に高いのです。
空求人(からきゅうじん):
実際には採用予定がない(または既に採用が終わっている)にもかかわらず、掲載が取り下げられずに残っている求人。
企業側が無料で掲載し続けられるため、「良い人がいたら採用しよう」程度の低い熱量で掲載しているケースや、単なる掲載停止忘れのケースが多発します。
労働条件が実態と異なる求人:
求人票に記載されている給与(特に「固定残業代」の表記)、休日数、残業時間が、実際の労働条件と大きく異なるケース。
ハローワークの窓口では求人票の内容が労働基準法に違反していないかはチェックしますが、その「実態」までを逐一調査するわけではありません。
いわゆる「ブラック企業」:
離職率が異常に高い、コンプライアンス意識が低いといった企業でも、掲載のハードルが低いため紛れ込みやすいのが実情です。
民間のエージェントであれば、紹介した人材がすぐに辞めてしまうと自社の評判と利益に響くため、そうした企業を意図的に排除する動き(審査)がありますが、ハローワークにはその機能が弱いと言わざるを得ません。
編集部からのアドバイスハローワークの求人に応募する際は、「掲載されている情報を鵜呑みにしない」という強い自衛意識が不可欠です。
応募前には、必ず「企業名+口コミ」「企業名+評判」などで検索し、「転職会議」や「OpenWork」「ライトハウス(旧カイシャの評判)」といった企業口コミサイトで、元社員や現社員のリアルな声を確認する作業を徹底してください。
2. 民間エージェントのような手厚いサポートは一切ない
ハローワークインターネットサービスは、基本的に「求人情報を検索するデータベース」です。民間の転職エージェントが標準で提供している、以下のような手厚い伴走型サポートは一切期待できません。
- キャリアの棚卸し、強みの発掘(キャリアカウンセリング)
- 企業ごとに最適化された履歴書・職務経歴書の添削
- 企業ごとの詳細な面接対策(過去の質問例、通過のコツなど)
- 面倒な面接日程の調整代行
- 内定後の給与・入社日などの条件交渉
ハローワークの窓口にも「相談員」はいますが、彼らの主な役割は「職業“紹介”」や「雇用保険の手続き」です。
転職エージェントのキャリアアドバイザーのような、「求職者の市場価値を高め、内定を勝ち取るための戦略的コンサルティング」を提供してくれるわけではありません(※相談員の方のスキルや熱意による個人差はあります)。
初めての転職で不安な人や、在職中で忙しく、効率的に活動を進めたい人にとって、このサポートの有無は決定的な違いとなります。
3. 致命的なサイトの使いにくさ(UI/UX)
「サイトが古い」「検索しにくい」「動作が重い」——これは、民間の洗練された求人サイトに慣れたユーザーが、ハローワークインターネットサービスを利用して最初に抱く感想でしょう。
具体的には、以下のような使いにくさが指摘されます。
検索性が低い:
「フリーワード検索が弱い」「希望条件で絞り込んでも、意図しない求人が大量にヒットする」など、目的の求人にたどり着きにくい。
UIが直感的でない:
求人情報の詳細を見るために何度もページを遷移する必要がある、ボタンの配置が分かりにくいなど、操作にストレスを感じる部分が多い。
レコメンド機能がない:
民間のサイトにあるような、あなたの閲覧履歴や経歴に基づいた「おすすめ求人」の提案(AIマッチング)機能はありません。
公的なシステムであるため、頻繁なアップデートや抜本的な改修が行われにくいことが背景にあります。
4. 「紹介状」というアナログな壁(オンラインで完結しない)
ハローワークインターネットサービスでは「求職者マイページ」を通じてオンラインで応募できる機能(オンライン自主応募)が整備されつつあります。
しかし、依然として多くの求人(特にハローワークが窓口で紹介している求人)では、応募に際してハローワークの窓口で「紹介状」を発行してもらい、それを企業に提出するという従来の手続きが必要です。
これは、特に在職中の方にとって致命的なデメリットとなります。
応募したい求人が見つかるたびに、ハローワークの開庁時間(基本的に平日日中)に窓口まで足を運ばなければならないのです。
これでは、応募のスピード感が重要な転職市場において、大きなハンデを負うことになります。
ハローワークインターネットサービスの口コミ・評判を徹底分析
LIFRELLスキルアップ編集部が、SNS (X/Twitter)、みん評、Yahoo!知恵袋などで「ハローワークインターネットサービス」および「ハローワーク」本体に関するリアルな声を調査しました。
良い口コミ・評判(メリットの裏付け)
【求人数・地域の強み】
「東京から地元(東北)へのUターン転職で利用。大手転職サイトには全く載っていなかった、地元の老舗メーカーや優良企業の求人がハローワークで多数見つかった。結果、そこで内定をもらえたので本当に感謝している。」
(30代・男性・製造業)
【独自の求人】
「市役所の会計年度任用職員(事務補助)の募集は、ハローワーク経由で知った。民間のサイトではまず見かけない求人。安定志向の人や公的な仕事に興味がある人は、定期的にチェックする価値があると思う。」
(40代・女性・事務職)
【職業訓練】
「失業保険をもらいながら、WEBデザインの職業訓練(6ヶ月コース)に通った。受講料は無料で、スキルが身についたのはもちろん、同じ目標を持つ仲間ができたのも大きかった。訓練校が推薦してくれた求人に応募し、未経験から転職できた。」
(20代・女性・IT業界へ)
悪い口コミ・評判(デメリットの裏付け)
【求人の質・空求人】
「ネットサービスで良さそうな求人を見つけたので、翌日ワクワクして窓口に行ったら『あ、その求人、もう募集終わってますね』と平然と言われた。ネットの情報を更新するのが遅すぎる。完全な無駄足だった。」
(30代・男性・営業職)
【求人票との相違】
「ハローワークの求人票を信じて応募し、面接に行ったら、記載されていた給与(月給25万〜)は『固定残業60時間分込み』だったことが判明。休日も『週休2日(土日祝)』と書いてあったのに、実際は『土曜は隔週出勤』だった。完全に騙された気分。」
(20代・男性・運送業)
【サイトの使いにくさ】
「とにかく検索機能が使い物にならない。希望勤務地で絞っても全然違う地域の求人が出てくるし、『未経験可』で検索しても『経験者優遇』ばかり。民間のサイトがいかにユーザーのことを考えて作られているかよくわかった。」
(30代・女性・デザイナー)
【紹介状のハードル】
「在職中だからネットで完結させたいのに、気になる求人はことごとく『要紹介状』。平日の昼間に会社を休んでハローワークに行けと?在職中の転職活動には全く向いていないシステムだと感じた。」
(40代・男性・管理職)
編集部による口コミ・評判の総括
口コミを分析すると、ハローワークの「情報の網羅性(量)」と「職業訓練」には高い評価がある一方、「情報の質(信頼性)」「システムの利便性」「サポート体制」には強い不満が集中していることが明確になりました。
特に「求人票と実態が違う」「空求人だった」という声は、転職活動という人生の重要な局面において、求職者に深刻な不信感と時間の浪費を与えています。
これらの実態から、ハローワークインターネットサービスは「転職活動の『選択肢の一つ』として情報はチェックするが、応募や選考の『主軸』には据えない」というスタンスが最適解であると、編集部では結論付けます。
ハローワークがおすすめな人・おすすめしない人
これまでの分析を踏まえ、ハローワークインターネットサービスの利用が向いている人、そうでない人を具体的に定義します。
ハローワークの利用がおすすめな人
- 地元(地方)での転職(Uターン・Iターン)を考えている人
(例:東京から実家のある山梨県に戻り、甲府市周辺で働きたいAさん) - 失業保険(雇用保険)の手続きと並行して求人を探したい人
(例:退職し、失業給付を受けながら再就職活動を行うBさん) - 職業訓練(ハロートレーニング)を受けてキャリアチェンジしたい人
(例:事務職からWEBデザイナーへの転職を目指し、無料でスキルを学びたいCさん) - 公的機関、学校法人、社会福祉法人などへの転職を希望する人
- 民間の転職サイトにはない「掘り出し物」の求人を根気よく探せる人
ハローワーク「だけ」の利用をおすすめしない人(=民間との併用が必須な人)
- 質の高い求人(優良企業、ハイクラス求人)を効率的に見つけたい人
→ 「リクルートエージェント」や「doda」などの大手エージェントが持つ非公開求人を狙うべきです。 - 初めての転職で、書類添削や面接対策などの手厚いサポートを求める人
→ サポートが手厚い転職エージェントの利用が不可欠です。 - 在職中で、平日の日中に時間が取れず、オンラインで効率的に転職活動を完結させたい人
→ 応募プロセスがスムーズな「リクナビNEXT」などの求人サイトや、エージェントサービスが適しています。 - 企業研究や「求人の見極め」を自分で行う自信がない、または面倒な人
→ 企業の内部情報(社風、残業実態など)に詳しいエージェントを介した方が安全です。
【実践編】ハローワークと民間サービスの「最強併用戦略」
ハローワークのデメリットを完璧に補い、メリットだけを享受する方法。それは「民間の転職サービスとの徹底的な併用」です。
転職活動は、持ち駒(応募先)と情報源が多いほど有利になります。目的別に使い分ける「最強の併用戦略」を、LIFRELLスキルアップ編集部から提案します。
なぜ併用が「必須」なのか?
ハローワーク「だけ」に絞ることは、「民間の転職サイトやエージェントにしか存在しない、優良企業の非公開求人」に出会うチャンスを、自ら放棄しているのと同じです。これは、キャリアにおける深刻な「機会損失」です。
逆に、民間サービス「だけ」に絞ると、ハローワークにしか求人を出していない「地元の優良中小企業」や「公的機関」の求人を見逃すことになります。
両方のメリットを享受し、デメリットを補い合う。これが転職活動の鉄則です。
目的別:おすすめの併用パターン
| サービス 種別 | ハローワーク | ①転職エージェント (例: リクルートエージェント) | ②求人サイト (例: リクナビNEXT) | ③ハイクラス (例: ビズリーチ) |
|---|---|---|---|---|
| 役割 | 情報収集(守備) | 選考対策・非公開求人 (攻撃・参謀) | スカウト待ち・手軽な応募 (偵察) | 高年収スカウト (切り札) |
| 強み | ・地域の網羅性 ・公的機関 ・職業訓練 | ・手厚いサポート ・非公開求人多数 ・企業との交渉力 | ・手軽に応募可 ・スカウト機能 ・UIが使いやすい | ・高年収求人 ・ヘッドハンター ・市場価値の把握 |
| 弱み | ・質が低い ・サポート皆無 ・使いにくい | ・アドバイザーとの相性 ・自分のペースで進めにくい | ・サポートなし ・求人の見極めが必要 | ・登録に審査あり ・サポートは受け身 |
【パターンA】手厚いサポートを受けて確実に転職したい人(初心者・効率重視)
- メイン: リクルートエージェント または doda(転職エージェント)
- キャリア相談、書類添削、面接対策、給与交渉まで全てを任せる。非公開求人を中心に紹介してもらう。
- サブ: ハローワークインターネットサービス
- エージェントからは紹介されなかった「地元の求人」「公的機関の求人」がないか、週に1〜2回チェックする。
【パターンB】地方で転職(Uターン・Iターン)したい人
- メイン: ハローワークインターネットサービス
- その地域の求人情報を網羅的に把握するために最優先でチェック。
- サブ: リクルートエージェント
- 全国に拠点があり、地方の優良企業の非公開求人も持っているため、必ず登録する。
- サブ: 地域特化型の転職エージェント
- (例:〇〇県特化型エージェントなど)
【パターンC】スキルアップ(職業訓練)も視野に入れている人
- メイン: ハローワークインターネットサービス + 窓口相談
- 職業訓練のコースを検索し、失業保険や給付金の相談と合わせて窓口で相談する。
- サブ: リクナビNEXT
- 訓練を受けながらでも応募できる「未経験可」の求人を、スカウト待ちで探す。
【パターンD】ハイクラス・キャリアアップを目指す人(在職中)
- メイン: ビズリーチ
- 登録してスカウトを待ち、自分の市場価値を測る。
- サブ: リクルートエージェント
- ハイクラス向けの非公開求人を紹介してもらう。
- (参考): ハローワークインターネットサービス
- 基本的に利用の優先度は低い。ただし、公的機関の管理職募集など、稀な求人がないか確認する程度。
ハローワークインターネットサービスの登録方法・利用開始までの流れ
ハローワークインターネットサービスを活用するための「求職者マイページ」の開設手順を解説します。
ハローワークインターネットサービスのトップページ(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/)にアクセスし、「求職者マイページを開設」ボタンをクリックします。
利用規約等に同意し、メールアドレスを登録すると、確認メールが届きます。
メールに記載されたURLからアクセスし、パスワード、氏名、生年月日、住所などの基本情報を入力します。
希望する職種、勤務地、給与、これまでの学歴、職務経歴などを入力します。
このステップが完了した時点で「仮登録」状態となり、求人の検索、お気に入り登録、検索条件の保存などが可能になります。
「仮登録」のままでは、ハローワークの相談員による職業紹介や、一部のオンライン応募機能(企業側が窓口経由を希望している場合)が利用できません。
これらの全機能を利用するためには、一度、最寄りのハローワークの窓口に出向き、「本登録」の手続きを行う必要があります。
- 必要な持ち物(例):
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- (あれば)職務経歴書や履歴書(入力内容の確認のため)
※在職中の方や、まずは情報収集だけしたいという方は、「仮登録」のままで利用しても問題ありません。
ハローワークに関するよくある質問(FAQ)
最後に、ハローワークインターネットサービスの利用に関してよくある疑問に、編集部がお答えします。
- ハローワークの利用は、今勤めている会社にバレますか?
-
いいえ、ハローワークを利用したことが(ハローワーク側から)会社に通知されることは一切ありません。
これは民間の転職サービスと同様で、個人情報や活動状況は固く守られます。
ただし、万が一、ハローワークの求人に応募した企業の人が、あなたの会社の関係者だった…といった偶然のリスクはゼロではありませんが、これはどの転職活動でも同様です。
- 「求人票と内容が違う」トラブルにあった場合は、どこに相談すればいいですか?
-
まずは、応募先の企業に「求人票では〇〇と記載がありましたが、相違ないでしょうか?」と冷静に確認することが基本です。
それでも解決しない場合や、面接時の説明とあまりに違うなど悪質だと感じた場合は、その求人を管轄するハローワークの窓口に相談(通報)してください。
ハローワークには「求人票ホットライン」も設置されており、匿名で情報提供することも可能です。こうした声を地道に届けることが、求人の質向上につながります。
- サイトが使いにくいのですが、公式のスマホアプリはありますか?
-
2024年10月現在、厚生労働省が提供する公式のスマートフォンアプリは存在しません。
スマートフォンのブラウザ(SafariやChromeなど)からハローワークインターネットサービスにアクセスして利用する形になりますが、PC版に比べてさらに操作性が劣ると感じる方も多いようです。
利便性を求める方は、やはりアプリが充実している民間の求人サイト・エージェントとの併用をおすすめします。
- ハローワークの窓口の「相談員」はアテになりますか?
-
相談員の方のスキル、経験、熱意によって「個人差が非常に大きい」のが実情です。
ハローワークの相談員は、転職エージェントのアドバイザーとは異なり、必ずしも民間企業での採用やキャリアコンサルティングの専門家とは限りません。
中には非常に親身になってくれる方もいますが、手続きを淡々とこなすだけの方もいます。
「合わないな」と感じたら、無理にその人に頼らず、別の日に訪問して別の方に相談するか、民間のエージェントを頼る方が賢明です。
- 失業保険(雇用保険)の手続きもネットでできますか?
-
失業保険の受給手続き(最初の求職申込み)は、原則として住所地を管轄するハローワークの窓口で行う必要があります。
その後の「失業認定申告」(求職活動の実績を報告する手続き)については、条件(マイナンバーカードとオンライン申請の環境)を満たせば、オンライン(e-Gov)で行うことが可能になってきています。
手続きが複雑なため、詳細は必ず最寄りのハローワークにご確認ください。
まとめ:ハローワークは「情報源」として活用し、「民間」で勝負する
この記事では、ハローワークインターネットサービスのリアルな口コミ・評判から、メリット・デメリット、そして具体的な活用戦略までを詳しく解説しました。
ハローワークインターネットサービスは、「求人情報の網羅性(特に地方)」「公的機関の求人」「職業訓練との連携」という、民間のサービスにはない独自の強みを持っています。
しかし、その反面、「求人の質(空求人・ブラック企業の懸念)」「サポート体制の欠如」「システムの使いにくさ」という、転職活動の成否を左右する重大なデメリットを抱えています。
LIFRELLスキルアップ編集部としての結論は、「ハローワークをメインの転職ツールにするのは危険」であり、「地域の情報収集や職業訓練のためのデータベース」として割り切って活用することです。
そして、実際の応募や選考対策、キャリア相談といった「勝負」の部分は、サポートが手厚く、質の高い非公開求人を持つ「民間の転職エージェント(リクルートエージェントやdodaなど)」と必ず併用してください。
両者の良いところ取りをすることが、あなたの転職活動を成功に導く最も賢明な戦略と言えるでしょう。








