デザイン副業におすすめの案件サイト15選!未経験から月10万稼ぐ全ロードマップ

デザイン副業におすすめの案件サイト15選!未経験から月10万稼ぐ全ロードマップ

当サイトはアフィリエイトを含むプロモーションを掲載しています

「デザインスキルを活かして副業を始めたいけど、どのサイトを使えばいいかわからない…」 「未経験からでも、デザインの副業って本当に稼げるの?」

そんなお悩みや疑問を抱えていませんか? Webデザインのスキルは需要が高く、副業のチャンスが広がっています。しかし、自分に合わない案件サイトを選ぶと、稼げないまま貴重な時間だけが過ぎてしまいがちです。

この記事では、LIFRELLスキルアップ編集部が、あなたに最適な案件サイトの選び方から、未経験からでも月5〜10万円を稼ぐための具体的なロードマップまで、徹底的に解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたにぴったりの案件サイトが見つかるだけでなく、着実に収入を得てキャリアを広げるための具体的な道筋が明確になるはずです。

執筆:LIFRELLスキルアップ・転職編集部

私たちは、株式会社株式会社LIFRELLが運営する、副業・転職・独立・スキルアップを目指す方のための情報メディアです。

人生の重要な転機であるキャリアチェンジをサポートし、一人ひとりが自分らしい働き方を見つけられるよう、専門家の知見に基づいた信頼できる情報のみを厳選してお届けします。皆様の新たな一歩を、私たちが全力で応援します。

目次

【結論】自分に合った案件サイト選びが、デザイン副業成功の9割を決める

デザイン副業を成功させるために最も重要なのは、「自分のスキルレベル」と「稼ぎたい金額・働き方」に合った案件サイトを戦略的に選ぶことです。

やみくもに登録するのではなく、自分の現在地とゴールを明確にし、そこへの最短ルートとなるプラットフォームを見つけ出すことが、効率的に案件を獲得し、収入アップを目指すための鍵となります。

案件サイト選びで失敗しないための鉄則は、以下の3つです。

  1. 自分の「現在地」を客観的に把握する
    デザインツールを触ったことがあるレベルなのか、実務経験があるのかで、選ぶべきサイトは全く異なります。
    まずは自分のスキルを正直に評価しましょう。
  2. 案件の種類と報酬形態を深く理解する
    単発の仕事で実績を積みたいのか、継続的な高単価案件を狙いたいのか、あるいはコンペで実力を試したいのか。
    目的によって最適なサイトは変わります。
  3. 手数料や支払い条件をシビアに確認する
    「報酬額」だけでなく、「手取り額」がいくらになるのかを必ず計算しましょう。
    手数料はサイトによって5%〜25%以上と大きな差があり、キャッシュフローに直結する重要なポイントです。

次の章では、これらの鉄則を踏まえ、具体的なおすすめサイトを目的別に詳しく、メリット・デメリットまで踏み込んでご紹介していきます。

【目的・レベル別】デザイン副業におすすめの案件サイト15選

ここからは、LIFRELLスキルアップ編集部が厳選した15の案件サイトを、あなたの目的やスキルレベルに合わせてカテゴリ別に詳細解説します。

カテゴリ1:まずは登録必須!未経験から実績を積むための大手クラウドソーシング

未経験者や学習を終えたばかりの方は、まずこのカテゴリのサイトから始めるのが王道です。案件数が圧倒的に多く、初心者向けの仕事も見つけやすいため、ポートフォリオを充実させるのに最適です。

1. クラウドワークス

国内最大級のクラウドソーシングサイト。案件数・ユーザー数ともにNo.1で、デザインの仕事を探すなら真っ先に登録すべきプラットフォームです。

  • 特徴
    官公庁や大手企業の案件も多く、信頼性が高い。コンペ形式、プロジェクト形式、タスク形式と多様な働き方が選べます。
  • メリット
    案件数が膨大で仕事が探しやすい。報酬未払いを防ぐ「仮払い(エスクロー)」システムが安心。
  • デメリット
    競合が多く、特に初心者向け案件は価格競争になりやすい。システム手数料が最大20%と高め。
編集部アドバイス

プロフィールとポートフォリオを100%充実させることが最初の関門です。最初は単価よりも実績と評価を貯めることを優先しましょう。

2. ランサーズ

日本初のクラウドソーシングサイトとして長年の実績を持つ老舗。クラウドワークスと並ぶ業界の二大巨頭です。

  • 特徴
    スキルをパッケージとして出品する機能や、クライアントからのスカウト機能も充実。比較的、Web制作系の案件に強いとされています。
  • メリット
    優良ユーザーを示す「認定ランサー制度」があり、ランクが上がると高単価案件に繋がりやすい。サポート体制が手厚い。
  • デメリット
    クラウドワークス同様、手数料が高く価格競争が起きやすい。
編集部アドバイス

クラウドワークスと両方に登録し、同じ案件でも条件を比較したり、それぞれのプラットフォームでしか見つからない案件を探したりするのが効率的です。

3. ココナラ

「得意を売るなら」のキャッチフレーズで有名なスキルマーケット。自分でサービス内容と価格を決めて出品するスタイルです。

  • 特徴
    アイコン作成、バナー制作、ロゴデザインなど、自分の得意なデザインを「商品」として販売できます。
  • メリット
    価格を自分で設定できる。自分のデザインスタイルを気に入った顧客から依頼が来るためミスマッチが少ない。
  • デメリット
    販売手数料が22%と非常に高い。実績がないと数多くの出品者の中に埋もれてしまいがち。
編集部アドバイス

最初はモニター価格で5〜10件の実績を作り、高評価レビューを集めることに注力しましょう。サンプル画像を豊富に用意することが重要です。

カテゴリ2:月収20万以上を目指す!高単価・継続案件を狙う中〜上級者向けエージェント

実務経験が1年以上あり、本格的に収入の柱にしたい方は、エージェントの活用が必須です。営業や交渉を代行してくれ、高単価な非公開案件に出会える可能性があります。

4. レバテッククリエイター

IT・Web業界に特化したクリエイター専門エージェント。フリーランス・副業向けの高単価案件を多数保有しています。

  • 特徴
    専任コーディネーターがスキルや希望に合った案件を紹介してくれます。時給・月給制の業務委託案件が中心です。
  • メリット
    高単価で良質な案件が多い。面倒な営業や契約手続きを代行してくれる。キャリア相談にも乗ってもらえる。
  • デメリット
    実務経験(最低1〜2年)が必須。週20時間以上の稼働を求められる案件が多く、副業としてはハードルが高い場合も。
編集部アドバイス

実務経験者にとっては、クラウドソーシングよりも効率的に高収入を目指せる強力なプラットフォーム。
自分の市場価値を知るためにも一度相談してみる価値はあります。

5. ITプロパートナーズ

「週2日から」の柔軟な働き方ができる案件を多く扱うエージェント。スタートアップやベンチャー企業の案件が豊富です。

  • 特徴
    本業と両立しやすい週2〜3日の案件やリモート案件が中心。最新技術に触れられる刺激的な案件が多いのも魅力です。
  • メリット
    柔軟な働き方が可能。成長企業でスキルアップできるチャンスが多い。
  • デメリット
    即戦力であることが前提で、求められるスキルレベルが非常に高い。
編集部アドバイス

自走できる高いスキルを持つデザイナーが、本業の傍らで新しい挑戦をしたい場合に最適なプラットフォームです。

6. Workship(ワークシップ)

デジタル領域のプロフェッショナル向けのマッチングサービス。時給3,000円以上の高時給案件が中心です。

  • 特徴
    週1日からOK、土日OK、フルリモートOKなど、多様な働き方に対応した案件が探しやすいのが特徴。
  • メリット
    成約時にお祝い金がもらえる制度がある。時給・日給・月給と報酬体系が多様。
  • デメリット
    こちらも実務経験が豊富な中〜上級者向け。
編集部アドバイス

プロフィールを充実させておくと、企業からスカウトが届くことも多いです。自分のスキルセットを細かく登録しておきましょう。

7. CrowdTech(クラウドテック)

クラウドワークスが運営する、フリーランスITエンジニア・デザイナー向けのエージェントサービス。

  • 特徴
    クラウドワークスのノウハウを活かし、信頼できる企業の案件を多数保有。特にWebデザインやUI/UXデザインの案件が豊富。
  • メリット
    契約企業の90%以上が直取引で高単価を実現。福利厚生サービスが付帯するなどサポートが手厚い。
  • デメリット
    首都圏の案件が中心で、地方案件はまだ少ない傾向。
編集部アドバイス

クラウドワークスで実績を積んだデザイナーが、ステップアップとして登録するのに最適なサービスと言えます。

カテゴリ3:得意を活かして直接販売!専門特化型スキルマーケット

特定のデザインジャンルに強みがあるなら、専門特化型のスキルマーケットで「指名買い」を狙うのも有効な戦略です。

8. SKIMA

イラストやキャラクターデザインに特化したスキルマーケット。オーダーメイドのコミッション(個人依頼)が活発です。

  • 特徴
    Live2DやVTuberモデルの制作、ゲームキャラクターデザインなど、クリエイティブ性の高い案件が中心。
  • メリット
    自分の作風を武器にできる。クリエイターを探している熱量の高いユーザーが多い。
  • デメリット
    Webデザインやビジネス系のデザイン案件はほとんどない。
編集部アドバイス

イラストやキャラクターデザインを副業にしたいなら、ココナラと並行して登録すべき必須プラットフォームです。

9. タイムチケット

30分単位で自分の時間をチケットとして販売するユニークなサービス。

  • 特徴
    デザイン制作そのものだけでなく、「デザインのレビュー・相談に乗ります」「ポートフォリオの添削をします」といったコンサルティング的なサービスも提供できます。
  • メリット
    自分の知識や経験を直接的な価値に変えられる。価格設定の自由度が高い。
  • デメリット
    集客は自分で行う必要がある。安定的な収入には繋げにくい。
編集部アドバイス

SNSなどで個人の発信力があるデザイナーが、マネタイズの一環として活用するのに向いています。

カテゴリ4:実力で勝負!コンペ形式 & グローバルサイト

自分のデザインスキルを試したい、あるいは世界を舞台に活躍したいという野心的なデザイナー向けのプラットフォームです。

10. 99designs

世界最大級のデザインコンペサイト。世界中のデザイナーとデザイン案を競い合います。

  • 特徴
    ロゴ、Webサイト、パッケージデザインなど、様々なジャンルのコンペが常に開催されています。
  • メリット
    採用されれば高額な賞金が得られる。世界レベルのデザインに触れてスキルアップできる。採用されなくてもポートフォリオになる。
  • デメリット
    採用されなければ報酬はゼロ。非常に競争が激しい。
編集部アドバイス

実力試しやポートフォリオ強化のために挑戦するのは非常に有益ですが、これだけで安定収入を得るのは至難の業です。

11. コンペル

ロゴデザインに特化した国内のコンペサイト。

  • 特徴
    ロゴデザインのコンペのみに絞られているため、ロゴ制作が得意なデザイナーに最適。
  • メリット
    採用されなくても参加報酬がもらえる案件がある。日本の企業やサービスのロゴ案件が中心で、ニーズを理解しやすい。
  • デメリット
    ロゴデザイン以外の仕事はない。
編集部アドバイス

ロゴデザインの実績を短期間で増やしたい場合に活用できます。

12. Upwork

世界最大級のクラウドソーシングサイト。登録者数、案件数ともに世界トップクラスです。

  • 特徴
    世界中のクライアントと繋がれるため、案件の幅が非常に広い。
  • メリット
    日本のクラウドソーシングよりも高単価な案件が見つかる可能性がある。英語力も活かせる。
  • デメリット
    英語でのコミュニケーションが必須。プロフィールや提案も全て英語。
編集部アドバイス

語学力に自信があり、グローバルに活躍したいデザイナーにとっては大きなチャンスが眠っています。

13. Fiverr

5ドルからスキルを売買できる、海外版ココナラのようなプラットフォーム。

  • 特徴
    「I will design a stunning logo for $50」のように、自分のスキルをパッケージ化して出品します。
  • メリット
    手軽に始められる。自分の得意なことを商品にしやすい。
  • デメリット
    こちらも英語が必須。単価はピンキリで、価格競争も激しい。
編集部アドバイス

日本のデザインスタイルが海外でウケることもあります。自分のデザインに自信があれば挑戦してみる価値ありです。

カテゴリ5:意外な穴場?その他のおすすめマッチングサービス

上記以外にも、特定のニーズに応えるユニークなサービスが存在します。

14. YOUTRUST(ユートラスト)

日本のキャリアSNS。友人や同僚からの紹介(リファラル)を起点とした転職・副業マッチングが特徴です。

  • 特徴
    信頼できる繋がりから仕事の依頼が来るため、ミスマッチが少ない。
  • メリット
    いきなり知らない人と仕事をするより安心感がある。質の高い案件が多い。
  • デメリット
    人脈がないと仕事に繋がりにくい。
編集部アドバイス

今すぐ副業を探すつもりがなくても、プロフィールを充実させておくと思わぬ声がかかることがあります。

15. Wantedly(ウォンテッドリー)

「シゴトでココロオドル」をコンセプトにしたビジネスSNS。企業のビジョンやミッションへの共感を軸にしたマッチングが特徴です。

  • 特徴
    スタートアップやベンチャー企業が多く、デザインの力で事業をグロースさせるような魅力的な案件が見つかることも。
  • メリット
    企業のカルチャーや働く人を深く知った上で応募できる。
  • デメリット
    報酬や条件が明記されていない募集も多い。
編集部アドバイス

すぐに案件を探すというより、興味のある企業をフォローして情報収集し、良い出会いを待つという使い方がおすすめです。

【超具体的】未経験から月5〜10万円を稼ぐための5ステップ完全ロードマップ

「スキルも実績もないけど、本当に稼げるようになるの?」という不安を抱える未経験者のために、月5〜10万円を達成するための具体的なロードマップを、やるべきことを明確にしてご紹介します。

STEP
基礎スキルを徹底的に習得する(学習期間:1〜3ヶ月)

すべての土台となる最も重要なフェーズです。ここで手を抜くと後で必ず伸び悩みます。

  • 何を学ぶべきか
    • デザインツール
      Photoshop(画像加工・バナー制作)、Illustrator(ロゴ・イラスト制作)は必須です。Webデザインを目指すなら、現代の主流であるFigmaの操作は必ずマスターしましょう。
    • デザインの4大原則
      「近接」「整列」「反復」「対比」。この4つを理解するだけで、デザインのクオリティは劇的に向上します。
    • 言語化能力
      なぜこの配色なのか、なぜこのレイアウトなのかを論理的に説明できる能力を養いましょう。
  • 具体的な学習方法
    • 書籍
      けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本』など、初心者向けの良書を最低3冊は読み込み、手を動かして実践しましょう。
    • オンライン動画学習
      Udemyには質の高いFigmaやPhotoshopの講座が豊富にあります。セール時を狙って購入し、一つの講座を最後までやり遂げましょう。
    • Webデザインスクール
      費用はかかりますが、体系的なカリキュラムとメンターのサポートにより、挫折しにくく短期間でスキルを習得できます。本気でキャリアチェンジを考えるなら有力な選択肢です。
STEP
「稼げる」ポートフォリオを作成する(制作期間:1ヶ月)

ポートフォリオは、あなたのスキルレベルとデザインセンスを証明する唯一の「履歴書」です。

  • 掲載すべき作品と構成
    架空のサイトやバナーで構いませんので、最低でも3〜5つの質の高い作品を用意します。
    • 作品例
      カフェの架空Webサイト、Webメディアのバナー広告セット、美容室のロゴデザインなど、ターゲットと目的を明確に設定して制作します。
    • 構成要素
      作品画像だけでなく、「担当範囲」「制作期間」「使用ツール」「デザインの意図・目的」を必ず明記します。これにより、あなたの思考プロセスと問題解決能力をアピールできます。
  • ポートフォリオ作成ツール
    • STUDIO
      コード知識不要で、直感的に本格的なWebサイトが作れる国産ツール。初心者におすすめです。
    • WordPress
      カスタマイズ性が高く、多くの企業で使われているため、WordPressの知識もアピールできます。
    • Adobe Portfolio
      Adobe CCを契約しているなら無料で利用可能。Behanceとの連携もスムーズです。
  • 差がつくポートフォリオのポイント
    「ただ綺麗な作品」を並べるだけでなく、「誰の、どんな課題を、どのように解決するためにこのデザインを作ったのか」というストーリーを語れるようにしましょう。
STEP
クラウドソーシングで最初の実績を作る(実践期間:2〜3ヶ月)

いよいよ実践です。クラウドワークスやランサーズで、単価が低くても自分が確実にやり遂げられる案件から挑戦しましょう。

  • 最初の案件の選び方
    「初心者歓迎」「未経験OK」と書かれている案件や、YouTubeのサムネイル制作、簡単なバナー制作など、難易度の低いものから狙います。
  • 実績ゼロから信頼を得る方法
    提案時に「誠実さ」と「丁寧なコミュニケーション」をアピールすることが何よりも重要です。
    納期より少し早めに提出する、報告・連絡・相談を徹底するなど、当たり前のことを丁寧に行うことで「またこの人にお願いしたい」と思ってもらえます。
STEP
受注率が劇的に変わる提案文の書き方

提案文は、あなたという商品を売り込むための「セールスレター」です。ここで多くの人が手を抜いていますが、だからこそ差がつきます。

提案文の基本構成

  1. 挨拶と自己紹介
  2. 依頼内容の要約と共感(クライアントの課題を理解していることを示す)
  3. 具体的な貢献内容の提示(自分のスキルでどう解決できるか)
  4. 実績とポートフォリオの提示
  5. 納期や稼働時間の提示
  6. 結びの挨拶

【例文】OK提案文とNG提案文

  • 【NG提案文 ❌】
    「はじめまして。〇〇と申します。バナー制作の案件を拝見し、応募いたしました。PhotoshopとIllustratorが使えます。精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。」
    これではあなたのスキルも熱意も伝わりません。
  • 【OK提案文 ✅】
    「はじめまして、Webデザイナーの〇〇と申します。貴社の『30代女性向けコスメの認知度向上』という目的を拝見し、私の持つペルソナに寄り添ったデザインスキルが必ずお役に立てると考え、応募いたしました。

    依頼内容である『クリックしたくなるようなバナー』について、ただ美しいだけでなく、コンバージョンに繋がるよう、具体的なキャッチコピーのご提案も含めてデザインを作成いたします。
    過去には、類似の化粧品バナー制作でCTRを1.5倍に改善した実績がございます。ポートフォリオの2ページ目に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。(ポートフォリオURL)

    ご連絡は24時間以内に必ず返信いたします。ぜひ一度、お話をお聞かせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。」
    → 課題への共感、具体的な貢献策、実績の提示が盛り込まれており、信頼性が格段に上がります。
STEP
継続的に稼ぐための単価アップ戦略

実績が5〜10件溜まり、高評価レビューが増えてきたら、次のステージに進みましょう。

  • 応募する案件の単価を上げる
    いつまでも初心者向け案件ばかり受けていては収入は伸びません。
    少しずつ挑戦する案件のレベルを引き上げていきましょう。
  • プロフィールを更新する
    実績が増えるたびに、プロフィールやポートフォリオを更新し、自分の成長をアピールし続けます。

【もう一段階上へ】デザイン副業で収入を伸ばす応用テクニック

月5万円の壁を越え、月10万、20万円と収入を伸ばしていくための応用テクニックをご紹介します。

テクニック1: 恐怖心に打ち勝つ「単価交渉術」

同じクライアントから継続して依頼が来るようになったら、それは単価交渉のチャンスです。

  • 交渉のベストタイミング
    3回以上継続して依頼があった時や、契約更新のタイミング。「いつもありがとうございます」という感謝の気持ちと共に切り出すのがポイントです。
  • 具体的な交渉フレーズ例
    「いつもお世話になっております。おかげさまで〇〇(クライアント名)様とのお仕事にも慣れ、よりスピーディーで質の高いご提案が可能になってまいりました。
    つきましては、大変恐縮なのですが、次回の契約からデザイン単価を〇%アップしていただけないでしょうか。その分、〇〇といった付加価値もご提供できます。」

テクニック2: 「あなたにお願いしたい」と言われる継続案件の獲得方法

安定した収入の鍵は、継続案件です。

  • 付加価値の提供
    ただ言われたものを作るだけでなく、「こちらのデザインの方がターゲットに響くのではないでしょうか?」といったプロとしての提案をプラスアルファで行いましょう。
  • コミュニケーション術
    報告・連絡・相談を徹底し、クライアントを不安にさせないこと。
    ポジティブで気持ちの良いコミュニケーションを心がけるだけで、あなたの価値は上がります。

テクニック3: 安定収入の柱を作る「直接契約」への道

クラウドソーシングサイトを介さず、クライアントと直接契約することで、システム手数料を節約でき、手取り額が大幅にアップします。

  • メリット・デメリット
    • メリット
      手取りが増える。長期的な関係を築きやすい。
    • デメリット
      契約書作成や請求業務などを自分で行う必要がある。報酬未払いなどのトラブルリスクがある。
  • 注意点
    多くのクラウドソーシングサイトでは、サイト外での直接取引を規約で禁止しています。
    ルールを遵守し、トラブルのないように進めましょう。

デザイン副業に関するよくある質問(Q&A)

最後に、デザイン副業を始める方からよく寄せられる質問にお答えします。

営業が苦手でも案件は取れますか?

はい、取れます。

特にココナラのようなスキルマーケットや、エージェント型のサイトを活用すれば、自分から積極的に営業をかける必要はありません。

クラウドソーシングでも、今回ご紹介した「提案文」を工夫することで、受注率は大きく改善できます。

地方在住でも不利になりませんか?

全く不利になりません。

デザイン副業は、PCとインターネット環境さえあれば、場所を選ばずにできるのが最大の魅力です。フルリモートの案件がほとんどなので、地方在住であることはハンデになりません。

40代・50代の未経験からでも挑戦できますか?

はい、可能です。デザイン業界は年齢よりもスキルと実績が重視されます。これまでの社会人経験で培ったコミュニケーション能力やビジネスマナーは、むしろ大きな強みになります。

スクールに通う必要はありますか?

必須ではありませんが、独学での挫折経験がある方や、短期間で効率的に学びたい方には強くおすすめします。

良いスクールは、スキル習得だけでなく、ポートフォリオ制作のサポートや案件獲得のノウハウまで提供してくれます。

まとめ:完璧を目指さず、まずは一歩踏み出すことから始めよう

今回は、デザイン副業におすすめの案件サイトを15個、それぞれの特徴を深掘りしてご紹介し、未経験から稼ぐための具体的なロードマップから応用テクニックまで網羅的に解説しました。

重要なのは、これらの情報をただ読むだけでなく、実際に行動に移すことです。まずはこの記事で紹介した中から、自分のレベルに合ったクラウドソーシングサイトやスキルマーケットに1〜2つ登録し、どんな案件があるのかを実際に眺めてみることから始めてみませんか?

その小さな行動が、あなたのキャリアを大きく変えるきっかけになるはずです。LIFRELLスキルアップは、あなたの新しい挑戦を心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次